2013年・豪雨による影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 14:57 UTC 版)
「寒河江川」の記事における「2013年・豪雨による影響」の解説
2013年7月中旬、山形県内で記録的な豪雨を記録し、寒河江川から取水をしている村山広域水道の6市6町が水の濁りによる影響で断水した(詳しくは西川浄水場の記事を参照)。復旧後も寒河江ダム下流で複数の支流から土砂崩れによる泥を含んだ水が本流に流れ込んだ影響で濁りが改善されず、清流として知られる寒河江川が長らく水が濁った状態が続くと言う事態を招いた。寒河江川は鮎釣りのスポットとして知られ毎年約6000人の釣り客が訪れ、この年も7月1日の解禁後賑わいを見せていたが、7月中旬の豪雨以降は川底にたまった泥の影響で鮎の餌となるコケが壊滅状態でアユが減少し、釣り客も目に見えて減少した。 この年は例年行われる鮎釣り大会も中止となり、8月上旬に予定されていた鮎釣りの東日本大会は栃木県の那珂川へと会場が移動になった。
※この「2013年・豪雨による影響」の解説は、「寒河江川」の解説の一部です。
「2013年・豪雨による影響」を含む「寒河江川」の記事については、「寒河江川」の概要を参照ください。
- 2013年・豪雨による影響のページへのリンク