2011年世界体操競技選手権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2011年世界体操競技選手権の意味・解説 

2011年世界体操競技選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 22:54 UTC 版)

2011年世界体操競技選手権(2011ねんせかいたいそうきょうぎせんしゅけん)は、2011年10月7日から16日まで日本東京東京体育館で開催された第43回世界体操競技選手権である。

概要

東日本大震災の影響で開催が危ぶまれたが5月22日に予定通りの開催が決定した[1]。日本での開催は1995年鯖江大会以来16年ぶりである。

2012年ロンドンオリンピックの団体予選を兼ねており、団体上位8チームが団体出場権を獲得する。

男女の団体は各種目6人が登録、5人が演技、4人の得点が採用される「6-5-4制」であった[2]

男子団体では日本が予選をトップで通過したが2位、中国が優勝した。

女子団体ではアメリカが優勝、日本は予選5位でロンドンオリンピック出場権を獲得、決勝では7位となった[2]

男子個人総合では内村航平が3連覇を達成した。内村は最も美しい演技をした選手に贈られる「エレガンス賞」も受賞している[3]

女子個人総合ではアメリカのジョルディン・ウィーバーがロシアのビクトリア・コモワと0.033点差で優勝、日本の鶴見虹子は15位、田中理恵は20位となった[4]

男子床では内村航平が1974年の笠松茂以来、日本人男子として37年ぶりの金メダルを獲得した[5]

男子あん馬ではハンガリーのクリスティアン・ベルキが2連覇、内村航平は落下のミスもあり5位となった[6]

女子跳馬ではベトナムのファンが同国史上初のメダルを獲得した[7]

女子段違い平行棒ではビクトリア・コモワが優勝、寺本明日香が5位、鶴見虹子が7位に入った[8]

競技結果

種目
男子
団体総合 中国
鄒凱
滕海濱
陳一冰
張成龙
Feng Zhe
Yan Mingyong

275.161 日本
内村航平
田中和仁
小林研也
山室光史
沖口誠
田中佑典
273.093 アメリカ合衆国
ジェイコブ・ドルトン
ジョナサン・ホートン
ダーネル・レイバ
スティーブン・レジェンドレ
アレクサンダー・ナダー
ジョン・オロズコ
273.083
個人総合 内村航平
日本
93.631 フィリップ・ボイ
ドイツ
90.530 山室光史
日本
90.255
内村航平
日本
15.633 鄒凱
中国
15.500 ディエゴ・ヒポリト
ブラジル
アレクサンドル・シャティロフ
イスラエル
15.466
あん馬 クリスティアン・ベルキ
 ハンガリー
15.833 シリル・トマゾン
フランス
15.266 ルイス・スミス
イギリス
15.066
つり輪 陳一冰
中国
15.800 アーサー・サネッティ
ブラジル
15.600 山室光史
日本
15.500
跳馬 梁鶴善
韓国
16.566 アントン・ゴロツコフ
ロシア
16.366 沖口誠
日本
16.291
平行棒 ダーネル・レイバ
アメリカ合衆国
15.633 バシレオオス・ツォラキディス
ギリシャ
張成龙
中国
15.533 なし
鉄棒 鄒凱
中国
16.441 張成龙
中国
16.366 内村航平
日本
16.333
女子
団体総合 アメリカ合衆国
ジョルディン・ウィーバー
アレクサンドラ・ライスマン
マッケイラ・マロニー
ガブリエレ・ダグラス
サブリナ・ベガ
アリシア・サクラモーニ

179.411 ロシア
クセニア・アファナシェワ
ビクトリア・コモワ
タチアナ・ナビエワ
アンナ・デメンチェワ
ユリア・ベロコビルスカヤ
ユリア・インシナ
175.329 中国
黄秋爽
姚金男
Tan Sixin
眭禄
江鈺源
何可欣
172.820
個人総合 ジョルディン・ウィーバー
アメリカ合衆国
59.382 ビクトリア・コモワ
ロシア
59.349 姚金男
中国
58.598
跳馬 マッケイラ・マロニー
アメリカ合衆国
15.300 オクサナ・チュソビチナ
ドイツ
14.733 ファン・ティ・ハ・タイン
 ベトナム
14.666
段違い平行棒 ビクトリア・コモワ
ロシア
15.500 タチアナ・ナビエワ
ロシア
15.000 黄秋爽
中国
14.833
平均台 眭禄
中国
15.866 姚金男
中国
15.233 ジョーディン・ウィーバー
アメリカ合衆国
15.133
クセニア・アファナシェワ
ロシア
15.133 眭禄
中国
15.066 アレクサンドラ・ライスマン
アメリカ合衆国
15.000

国別メダル受賞数

国・地域
1  中国 4 5 3 12
2  アメリカ合衆国 4 0 3 7
3  ロシア 2 4 0 6
4  日本 2 1 4 7
5  ハンガリー 1 0 0 1
5  韓国 1 0 0 1
7  ドイツ 0 2 0 2
8  ブラジル 0 1 1 2
9  フランス 0 1 0 1
9  ギリシャ 0 1 0 1
11  イギリス 0 0 1 1
11  イスラエル 0 0 1 1
11  ベトナム 0 0 1 1
TOTAL 14 15 14 43

テーマソング

脚注

  1. ^ 世界体操、東京開催決定 プレゼンで安全性アピール
  2. ^ a b 日本女子7位 メダルは五輪で/世界体操”. 日刊スポーツ (2011年10月12日). 2011年10月15日閲覧。
  3. ^ 内村 史上初男子個人総合3連覇 強過ぎ!美し過ぎ!”. 中日スポーツ (2011年10月15日). 2011年10月15日閲覧。
  4. ^ 理恵20位、Vはウィーバー/世界体操”. 日刊スポーツ (2011年10月13日). 2011年10月15日閲覧。
  5. ^ 内村が床運動で37年ぶり金/世界体操”. 日刊スポーツ (2011年10月15日). 2011年10月15日閲覧。
  6. ^ 落下苦笑い…内村あん馬は5位/世界体操”. 日刊スポーツ (2011年10月15日). 2011年10月15日閲覧。
  7. ^ 女子の跳馬でベトナムに初メダル”. スポーツニッポン (2011年10月15日). 2011年10月15日閲覧。
  8. ^ 寺本5位、鶴見7位…平行棒/世界体操”. 日刊スポーツ (2011年10月15日). 2011年10月15日閲覧。

外部リンク


「2011年世界体操競技選手権」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2011年世界体操競技選手権」の関連用語

2011年世界体操競技選手権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2011年世界体操競技選手権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2011年世界体操競技選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS