2011
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/11 06:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動2010 ← 2011 → 2012 | |
---|---|
素因数分解 | (素数) |
二進法 | 11111011011 |
六進法 | 13151 |
八進法 | 3733 |
十二進法 | 11B7 |
十六進法 | 7DB |
十八進法 | 63D |
二十進法 | 50B |
ローマ数字 | MMXI |
漢数字 | 二千十一 |
大字 | 弐千拾壱 |
算木 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2011(二千十一、にせんじゅういち)は自然数、また整数において、2010の次で2012の前の数である。
性質
- 2011 は305番目の素数である。1つ前は2003、次は2017。
- 0, 1, 2 からできる7番目の素数である。1つ前は1201、次は2111。ただし 0, 1, 2 すべて使用するとするなら3番目で次は10211である。(オンライン整数列大辞典の数列 A036953)
- 末尾の2桁が11の8番目の素数である。1つ前は1811、次は2111。(オンライン整数列大辞典の数列 A167442)
- 連続する3個の素数の和で表せる121番目の数である。1つ前は1993、次は2033。
2011 = 661 + 673 + 677- 連続する3個の素数の和が素数になる50番目の数である。1つ前は1993、次は2129。
- 連続する11個の素数の和で表せる37番目の数である。1つ前は1951、次は2077。
2011 = 157 + 163 + 167 + 173 + 179 + 181 + 191 + 193 + 197 + 199 + 211- 連続する11個の素数の和が素数になる18番目の数である。1つ前は1951、次は2141。
- 各位の和が4になる27番目の数である。1つ前は2002、次は2020。
- 各位の和が4になる数で素数になる7番目の数である。1つ前は1201、次は3001。(オンライン整数列大辞典の数列 A062339)
- 各位の和が桁数に等しくなる21番目の数である。1つ前は2002、次は2020。(オンライン整数列大辞典の数列 A061384)
- 2011 = 72 + 212 + 392 = 92 + 92 + 432 = 92 + 292 + 332 = 212 + 272 + 292
- 3つの平方数の和4通りで表せる252番目の数である。1つ前は2008、次は2013。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)
- 2011 = 72 + 212 + 392 = 92 + 292 + 332 = 212 + 272 + 292
- 異なる3つの平方数の和3通りで表せる194番目の数である。1つ前は2008、次は2016。(オンライン整数列大辞典の数列 A025341)
その他 2011 に関連すること
関連項目
「2011」の例文・使い方・用例・文例
- 我が社の財産所得は回復したものの、まだ2011年第4四半期の水準には達していない。
- アメリカの特許出願に対する優先審査は2011年5月に施行された。
- 2011年の10月からパリで勉強している。
- 2011年は上値87円下値72円の間で推移しています。
- この金額は2011年末の残高を繰越しています。
- 私は2011年の4月に生まれました。
- 私は2011年2月から7月までの請求書を発行します。
- 私は2011年5月から英会話を始めました。
- 2011年
- 2011年3月11日
- 2011年のこの街のごみの排出量を再計算してください
- 2011年は上値87円下値72円の間で推移しています
- それらは2011年に製造される予定だ。
- タワーの建設は今年4月に本格的に始まっており,2011年までに完了する予定だ。
- 世界一周飛行は2011年に予定されている。
- 東京駅の復元は5月30日に始まり,2011年に完成する予定だ。
- しかし,気象庁は2011年3月末までに96か所の測候所をすべて無人化する。
- この契約は2011年4月末まで有効だ。
- 201・1のページへのリンク