2007 EB26とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2007 EB26の意味・解説 

(459883) 2007 EB26

(2007 EB26 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 05:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
(459883) 2007 EB26
仮符号・別名 2014 JX55[1]
2010 MV87[1]
小惑星番号 459883
分類 小惑星
発見
発見日 2007年3月10日(初観測)[1][2]
2010年6月28日(再発見)[3]
発見者 レモン山サーベイ(初観測)[2]
広域赤外線探査衛星(再発見)[3]
軌道要素と性質
元期:TDB 2459396.5(2021年7月1日[1]
軌道長半径 (a) 2.627 au[1]
近日点距離 (q) 2.181 au[1]
遠日点距離 (Q) 3.073 au[1]
離心率 (e) 0.170[1]
公転周期 (P) 4.26 [1]
(1,555.451 [1]
平均軌道速度 0.231 °/日[1]
軌道傾斜角 (i) 32.065°[1]
近日点引数 (ω) 32.656°[1]
昇交点黄経 (Ω) 235.946°[1]
平均近点角 (M) 271.855°[1]
物理的性質
直径 2.53 km[注 1]
絶対等級 (H) 16.10[1]
Template (ノート 解説) ■Project

(459883) 2007 EB26 または (459883) 2014 JX55 は、小惑星帯内を公転している小惑星の1つである。発見から10年以上にわたって、最も軌道長半径太陽に近い小惑星であると考えられていた。

特徴

2007 EB26 は、太陽からの軌道長半径が約2.63 au(約3億9300万 km)で、軌道離心率が約0.17の軌道を4年余りで公転している、小惑星帯内にあるごく平凡な小惑星である[1]。軌道は黄道面から約32傾いている[1]アルベド(反射能)を0.1と仮定すると、その直径は約2.5 kmとなる[注 1]

軌道の誤認

2007 EB26 は発見当初、わずか0.41年で太陽の周りを公転する、当時知られていた中では最も公転周期が短い小惑星で[2]、太陽に比較的近い軌道を公転する小惑星族であるアティラ群に属する小惑星の1つであるとされていた[6]。したがって軌道長半径も当時知られていた小惑星の中で最も小さく、太陽からわずか約0.55 au(約8220万 km)しか離れておらず、これは水星の軌道長半径の約1.42倍に相当する[7]。また軌道離心率0.783という極端に歪んだ楕円軌道で公転しており[7]近日点では太陽から約0.119 au(約1780万 km)にまで接近し、遠日点では約0.981 au(約1億4700万 km)まで遠ざかることになるので、水星横断小惑星および金星横断小惑星にも分類される軌道となっていた[注 2]。ただし、2007 EB26 はその後、2007年3月10日(発見日)と3月11日3月12日3月15日に計17回観測されただけだったので[8][注 3]、求められる軌道要素の誤差が大きく、小惑星センターが定める「Uncertainty parameter」と呼ばれる軌道の不確実性の大きさを示す値は最高レベルの「9」とされていた[2][7]

しかし、2007 EB26 の2007年3月10日と3月12日の観測資料は、2010年6月28日広域赤外線探査衛星(WISE)が「2010 MV87」、2014年5月7日マウイ島ハレアカラ山にあるパンスターズ望遠鏡が発見した小惑星「(459883) 2014 JX55」と同一であることが2018年3月2日に公表された小惑星回報「M.P.C. 108716」にて発表され[9]、2007 EB26 は小惑星帯内を公転する普遍的な小惑星であることが判明した[1][3]。一方で3月11日の観測記録には、仮符号 2007 EC226 が与えられたのち、天球上での位置が当時非常に近かった (76325) 2000 EZ145 によるものであると同定された[9]。なお、3月15日の観測記録には 2007 ED226 という仮符号が与えられたが[9]、この観測記録は2021年9月時点で存在する他の記録とは同定されていない[10]。このことから、2007 EB26 は当初誤って (459883) 2014 JX55 の3月10日と3月12日の観測記録と (76325) 2000 EZ145 の3月11日の観測記録を1つの小惑星と認識し、それから予測した天球上の位置[2]に偶然にも小惑星 2007 ED226 も観測されたため、小さい軌道長半径を持つ特徴的な小惑星であると誤認された可能性がある[2][8]

2021年9月現在、確認されている中で最も軌道長半径が小さい小惑星は2021年に初めて観測された小惑星 2021 PH27(0.4617 au)になっている[11]

脚注

注釈

  1. ^ a b より計算[4][5]は直径(km)、アルベドは絶対等級を指す。ここではアルベドを0.1と仮定している。
  2. ^ 近日点距離: 0.55 × (1 - 0.783) ≒ 0.119 au、遠日点距離: 0.55 × (1 + 0.783) ≒ 0.981 au
  3. ^ M.P.O. 118221に記されているObs.16(観測回数16回)は計算に用いた資料数である。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s JPL Small-Body Database Browser: 459883 (2014 JX55 = 2007 EB26)”. JPL Small-Body Database. Jet Propulsion Laboratory. 2019年8月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f MPEC 2007-E56 : 2007 EB26”. Minor Planet Center. International Astronomical Union. 2019年8月18日閲覧。
  3. ^ a b c (459883) = 2007 EB26 = 2010 MV87 = 2014 JX55”. Minor Planet Center. International Astronomical Union. 2019年8月18日閲覧。
  4. ^ Asteroid Size Estimator”. Center for Near Earth Object Studies (CNEOS). 2021年9月29日閲覧。
  5. ^ Dan Bruton. “Conversion of Absolute Magnitude to Diameter for Minor Planets”. Stephen F. Austin State University. 2021年9月29日閲覧。
  6. ^ Michael Moltenbrey (2015). Dawn of Small Worlds: Dwarf Planets, Asteroids, Comets. Springer. p. 34. ISBN 3319230026. https://books.google.co.jp/books?id=Bf_NCgAAQBAJ&pg=PA33&redir_esc=y#v=onepage&q&f=false 
  7. ^ a b c MPO 116419-118248 (PDF)”. Minor Planets and Comets Orbit Supplement (MPO). Minor Planet Center (2007年4月2日). 2021年9月29日閲覧。
  8. ^ a b MPS 202831-204449 (PDF)”. Minor Planets and Comets Supplement (MPS). Minor Planet Center (2007年3月18日). 2021年9月29日閲覧。
  9. ^ a b c MPC 108699-109180 (PDF)”. Minor Planet Circular. Minor Planet Center (2018年3月2日). 2021年9月29日閲覧。 (M.P.C. 108703にて3月11日と3月15日の観測記録にそれぞれ仮符号 2007 EC226 と 2007 ED226 が割り当てられ、M.P.C. 108716にて3月10日と3月12日の観測記録が (459883) 2014 JX55 、2007 EC226 が (76325) 2000 EZ145 であると同定されたことが記されている)
  10. ^ 2007 ED226”. Minor Planet Center. 2021年9月29日閲覧。
  11. ^ JPL Small-Body Database Browser: (2021 PH27)”. JPL Small-Body Database. Jet Propulsion Laboratory. 2021年9月29日閲覧。

関連項目

  • 2005 HC4 - 近日点が最も小さい小惑星
  • 2008 EA32 - 遠日点が最も小さい小惑星
  • 2013 BL76 - 軌道長半径が最も大きい小惑星



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2007 EB26のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2007 EB26」の関連用語

2007 EB26のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2007 EB26のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの(459883) 2007 EB26 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS