2003年アジア野球選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2003年アジア野球選手権大会の意味・解説 

2003年アジア野球選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 04:36 UTC 版)

2003年アジア野球選手権大会
概要
開催国  日本
開催都市 札幌市
日程 2003年平成15年)10月31日 - 11月7日
チーム数 7チーム
球場数 1球場 (1都市)
前回優勝  チャイニーズタイペイ (2003年)
結果
優勝
 日本
準優勝
 チャイニーズタイペイ
3位
 韓国
4位  中国
統計
最優秀選手 宮本慎也
2001
2005

アサヒビールチャレンジ」第22回アジア野球選手権大会20032003年平成15年)10月31日から11月7日北海道札幌市で開催された野球ナショナルチームのアジアチャンピオン決定戦。アテネオリンピック野球競技のアジア地区予選大会を兼ねる。

大会の概要

試合会場

出場国

予選リーグ

10月31日から11月2日に、中国、フィリピン、インドネシア、パキスタンの4カ国・地域による総当り1回戦のリーグ戦を行う。この1次予選1位の国のみが決勝リーグに進出する。

決勝リーグ

シード枠で出場する日本、韓国、チャイニーズタイペイの3カ国と予選1位の1カ国が11月5日から11月7日に1回戦総当りのリーグ戦を行い、優勝チームと準優勝チームがアテネ五輪出場権を獲得する。

主催

試合結果

予選リーグ

順位 CHN PHI INA PAK
1 中国 - ○7-1 ○15-0 ○19-0 3 0 0 41 1
2 フィリピン ●1-7 - ●0-7 ○12-0 1 0 2 13 14
3 インドネシア ●0-15 ○7-0 - ●5-11 1 0 2 12 26
4 パキスタン ●0-19 ●0-12 ○11-5 - 1 0 2 11 36

※緑枠が決勝リーグ進出

  • 10月31日
    • インドネシア 5 - 11 パキスタン
    • 中国 7 - 1 フィリピン
  • 11月1日
    • インドネシア 0 - 15 中国(7回コールド)
    • パキスタン 0 - 12 フィリピン(8回コールド)
  • 11月2日
    • フィリピン 0 - 7 インドネシア
    • パキスタン 0 - 19 中国(7回コールド)

決勝リーグ

順位 JPN TPE KOR CHN
1 日本 - ○9-0 ○2-0 ○13-1 3 0 0 24 1
2  チャイニーズ・タイペイ ●0-9 - ○5-4 ○3-1 2 0 1 12 14
3 韓国 ●0-2 ●4-5 - ○6-1 1 0 2 10 8
4 中国 ●1-13 ●1-3 ●1-6 - 0 0 3 3 22

※水色枠がオリンピック出場。日本は12回目の優勝。

  • 11月5日
    • チャイニーズタイペイ 5 - 4 韓国(延長10回)
    • 中国 1 - 13 日本
  • 11月6日
    • 韓国 6 - 1 中国
    • 日本 9 - 0 チャイニーズタイペイ
  • 11月7日
    • チャイニーズタイペイ 3 - 1 中国
    • 韓国 0 - 2 日本


 2003年アジア野球選手権大会優勝国 

日本

表彰

テレビ・ラジオ中継

テレビ中継

  • 第1戦:フジテレビ系列
  • 第2戦:日本テレビ系列
  • 第3戦:TBS系列

ラジオ中継

  • TBSラジオ:第1戦はHBCとの2局ネット。2・3戦はSBSも加えた3局ネット。
  • ニッポン放送:3戦ともSTV・ABCなど10局ネット。
  • 文化放送:第2・3戦のみ中継。第2戦のみRNBもネット。
  • ラジオ日本・岐阜放送:第3戦のみ中継。

日本代表

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2003年アジア野球選手権大会」の関連用語

2003年アジア野球選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2003年アジア野球選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2003年アジア野球選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS