2プレイヤーの主な方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2プレイヤーの主な方式の意味・解説 

2プレイヤーの主な方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 05:42 UTC 版)

2プレイヤー」の記事における「2プレイヤーの主な方式」の解説

交互プレイグラディウス』、『スーパーマリオブラザーズ』など。ゲーム内容一人プレイと同じで、1プレイヤー最初にゲーム始める。ミスをすると2プレイヤー側のゲーム始まり2プレイヤーミスをするとまた1プレイヤーゲームが、ミスをした後の状態で再開されるどちらかプレイヤーゲームオーバーになった場合は、残った側のプレイヤー一人プレイ同様の形式ゲーム続ける。スコア得点)などのカウントは各プレイヤーそれぞれ別々に扱われる同時プレイコラムス』『クォース』など。1つ画面左右などで分かれており、2人同時にゲームを行うことができる。しかしゲーム内容自体1人プレイと同様であり、スコアなどのカウントも別々である。 対戦プレイ 2人同時にゲーム始め何らかの方法勝ち負け競う形式になっている物。『ポン』(卓球)や『ストリートファイター』(格闘技)など実在スポーツ題材としているもののほか、『ぷよぷよ』など相手プレイ妨害し合いミスをした側が負けとなるゲーム、『ビートマニア』など、「同時プレイ」と同じ形式プレイして終了時スコア競うものなどがある。 2人同時にゲーム始めて1つ対戦終了した時にゲームが終わる方式のほか、1人プレイ途中から2プレイヤー参戦して対戦スタートできるものもある。(これを「乱入対戦」または単に「乱入」という) 協力プレイマリオブラザーズ『ツインビー』など。2人プレイヤー同一フィールド上においてそれぞれの自機操作して遊ぶ。ゲーム内容1人プレイ用から変更されて、フィールド広くなったり難易度上がっていることもある。スコアなどは共通となっているものと各プレイヤー分けられているものとがある。 協力プレイ場合プレイ仕方によって、相手プレイ妨害した相手ミス誘発してしまうことがある。そのため対戦プレイのような遊び方可能な場合があり、『マリオブラザーズ』では既にそのような遊び方インストラクションカードによって明示されていた。

※この「2プレイヤーの主な方式」の解説は、「2プレイヤー」の解説の一部です。
「2プレイヤーの主な方式」を含む「2プレイヤー」の記事については、「2プレイヤー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2プレイヤーの主な方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2プレイヤーの主な方式」の関連用語

2プレイヤーの主な方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2プレイヤーの主な方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2プレイヤー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS