1878年稿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:59 UTC 版)
「交響曲第4番 (ブルックナー)」の記事における「1878年稿」の解説
1878年稿において、終楽章は、基本的には第1稿の終楽章の音楽を踏襲し、例えば5連符(第1稿で執拗に用いられていた)を「ブルックナーリズム」または「8分音符を含む4拍子」に変更するなどの改訂を行った。しかしその後1880年に、音楽の展開を全面的に変更した改訂を行い、上記第2稿となった。そのため、終楽章のみ1878年の形態が独立して残され、ハース・ノヴァークとも校訂譜を残した。 この終楽章について、作曲者は最終的に1880年稿(第2稿)の形に改訂したのであるが、研究者の中には「完成度の高い作曲がされているとはいえ、独立した交響詩のようだ。さながら『最後の審判』を描いているようだ。改訂前の1878年稿終楽章の方が、先行楽章にマッチする」という評価を与える人もいる(この評価はノヴァーク版スコア冒頭で紹介されている)。
※この「1878年稿」の解説は、「交響曲第4番 (ブルックナー)」の解説の一部です。
「1878年稿」を含む「交響曲第4番 (ブルックナー)」の記事については、「交響曲第4番 (ブルックナー)」の概要を参照ください。
1878年稿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:59 UTC 版)
「交響曲第4番 (ブルックナー)」の記事における「1878年稿」の解説
※この「1878年稿」の解説は、「交響曲第4番 (ブルックナー)」の解説の一部です。
「1878年稿」を含む「交響曲第4番 (ブルックナー)」の記事については、「交響曲第4番 (ブルックナー)」の概要を参照ください。
- 1878年稿のページへのリンク