1語でも句に成り得るかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1語でも句に成り得るかの意味・解説 

1語でも句に成り得るか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 21:44 UTC 版)

名詞句」の記事における「1語でも句に成り得るか」の解説

従来、句は最低2つの語から成っていると理解されていた。その観点では、文の構成要素は「語 < 句 < 節」の順で大きくなり、1語のみで句と看做されることはなかった。しかし、現代統語論多く学派、特にノーム・チョムスキー提唱したXバー理論影響受けている学派においてはそのような制限存在しないXバー理論では、それぞれの句が存在し得る位置決まっているとしており、その位置(項)に現れるものであれば、1語のみであろう複数の語の組み合わせであろうと、該当する句だと看做される。例えば、主語目的語という項は名詞句占めることになっているため、そこを占めるものは、たとえ1語のみでも名詞句として扱われるXバー理論によると、以下の例文における太字部分は、それぞれ名詞句である。 He saw someone. 訳:彼は誰かを見たMilk is good. 訳:牛乳は(身体に)良い。 They spoke about corruption. 訳:彼らは頽廃について語った最初例文の「he」は単独代名詞であると同時に、文の中では名詞句として機能している。「he」を例えば「my friend」に置き換えて My friend saw someone. と言うことも可能であるため、「my friend」が名詞句であるならば「he」も名詞句であるというのが、Xバー理論立場である。チョムスキー派の句構造文法における統率束縛理論英語版)(GB理論)やミニマリスト・プログラム(英語版)などには、この「句」の概念適用されている。一方依存文法は、「句」は少なくとも2語から成っているという立場取っている。

※この「1語でも句に成り得るか」の解説は、「名詞句」の解説の一部です。
「1語でも句に成り得るか」を含む「名詞句」の記事については、「名詞句」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1語でも句に成り得るか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1語でも句に成り得るか」の関連用語

1
8% |||||

1語でも句に成り得るかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1語でも句に成り得るかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名詞句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS