1巡目の定義とは? わかりやすく解説

1巡目の定義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 15:52 UTC 版)

人和」の記事における「1巡目の定義」の解説

人和採用しているルールでは、多く場合「チー・ポン・カンのない初巡の、自分の第1ツモ以前ロン和了」を人和としている。しかし、地域時代によってこれとは異なる定義になっている場合もあり、以下のようなバリエーション存在する。 チー・ポン・カンのない初巡の、自分の第1ツモ以前ロン和了人和とする(一般的な定義) 親の第1打をロン和了した場合のみを人和とする。 親の第1打をロン和了した場合地和とし、人和採用しない。(これは地和の古い定義であり、地和参照されたい) 第1ツモツモ和了した場合もしくは相手の第1打をロンした場合人和とする。この定義の場合自分の第1ツモ経た後であっても、相手の第1打でロン和了すれば人和となる。(これを「純粋な1巡目における和了」とのみ定義するルールブックもある。現在人和採用している場合であっても、この定義になっていることは極めて稀である) そもそも極めて発生しづらい役である上、昭和初期から戦後すぐまでの時期にかけて、いくつも団体・グループバラバラ人和の定義を制定した経緯があり、ルールの整備統一長らくなされなかった。各地雀荘団体・グループなどで人和の定義が様々に異なっていたのはそのためであり、現在もなお人和の採不採・値段まちまちである。トラブル避けるためにも、人和採用しているか否か採用している場合どのような定義になっているか、値段の取り決め等については事前確認が必要である。

※この「1巡目の定義」の解説は、「人和」の解説の一部です。
「1巡目の定義」を含む「人和」の記事については、「人和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1巡目の定義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1巡目の定義」の関連用語

1
6% |||||

1巡目の定義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1巡目の定義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS