ロバスト性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ロバスト性の意味・解説 

ロバスト‐せい【ロバスト性】

読み方:ろばすとせい

堅牢(けんろう)性。強靭(きょうじん)性。頑強性ロバストネス

システム機械がもつ、外乱対す強さまた、その性質外乱受けて挙動安定していたり、何らかの冗長度によって外部からの影響排したり、影響最小限抑えたりする仕組みを指す。ロバストネス


ロバストネス

(ロバスト性 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 05:23 UTC 版)

ロバストネス: robustness)とは、ある応力や環境の変化といった外乱の影響によって変化することを阻止する内的な仕組み、または性質のこと。頑強性(がんきょうせい)、頑健性(がんけんせい)、堅牢性(けんろうせい)、ロバスト性とも言う。

ロバストネスを持つような設計をロバスト設計、ロバストネスを最適化することをロバスト最適化という。

「頑強な」という意味の形容詞 "robust" が語源であり、他に頑強性、強靭性、堅牢性、強さなどと呼称されることもある。

概要

さまざまな分野で、ロバストネスは次のような意味で使われることがある。

生物学
進化については諸説あるが、生物はの生存(競争)のために生育環境の変化に対応して形態形質を変化させ対応してきた。これは、世代交代を利用したロバストネスの現れ方の一つである
個体レベルでみると、免疫系恒常性(ホメオスタシス)がロバストネスの典型的な例である。
情報工学
コンピュータシステムの実行中のエラーやおかしな入力に対応すること。ロバストネス (コンピュータ)。いくつかの手法があるが、たとえば、チェックサムを仕込んでプログラムやバイナリデータのデータ改変を検知する機能を持たせる。ファジングを行って、開発者にとって想定の範囲外のデータ入力に対する脆弱性を評価するなどの手法がある。
データの破損対策や安定な保持は情報工学における重要なテーマであり、RAID誤り検出訂正といった技術が開発、運用され、改良され続けている。
統計学
ある統計モデルの、外乱に対する安定性を数理的に評価する手法として、ロバストネス分析が存在する。
経済学
経済学においては、市場における変動と、それに対する安定性の評価などに用いられる。また、金融工学における不確定性のある取引における意思判断にもこれを援用した理論が用いられる。
制御工学
制御工学には、モデルに不確かさが存在する状況においても一定の性能を維持する制御器の設計手法として、ロバスト制御という方法がある。モデルの不確かさの性能への影響の最悪値を最小化するミニマックス法がロバストな制御系を設計する主な手法であり、特に線形システムに対するH∞制御理論は数値計算の観点からも優れた手法である。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロバスト性」の関連用語

ロバスト性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロバスト性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロバストネス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS