sec‐ブチルアミン
分子式: | C4H11N |
その他の名称: | ツタン、ブタフム、2-AB、Tutane、Butafume、ブタヒューム、sec-Butylamine、2-Aminobutane、2-Butanamine、2-Butylamine、2-ブチルアミン、1-Methylpropan-1-amine、1-Methyl-1-propanamine、1-Methylpropylamine、Butan-2-amine、デコタン、Deccotane、フルコート、Frucote、NSC-8030 |
体系名: | 1-メチルプロパン-1-アミン、1-メチル-1-プロパンアミン、1-メチルプロピルアミン、ブタン-2-アミン、sec-ブチルアミン、2-アミノブタン、2-ブタンアミン |
sec-ブチルアミン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 23:06 UTC 版)
sec-ブチルアミン sec-Butylamine |
|
---|---|
![]() |
|
butan-2-amine |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 13952-84-6 ![]() |
PubChem | 24874 |
ChemSpider | 23255 ![]() |
KEGG | C18706 |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C4H11N |
モル質量 | 73.14 g/mol |
外観 | 無色の液体[3] |
匂い | アミン臭[3] |
密度 | 0.724 g/cm3、液体[3] |
融点 | -104℃[4] |
沸点 | 63℃[4] |
水への溶解度 | 易溶[3] |
溶解度 | 多くの有機溶剤に可溶[5] |
酸解離定数 pKa | (Alkaline) 12.3[6] |
危険性 | |
主な危険性 | 腐食性、可燃性 |
NFPA 704 | |
引火点 | -9℃[4] |
発火点 | 378℃[4] |
半数致死量 LD50 | 152 mg·kg−1 (ラット、経口)[7] |
関連する物質 | |
関連物質 | n-ブチルアミン tert-ブチルアミン イソブチルアミン ブタン 2-ブタノール |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
sec-ブチルアミン(セカンダリーブチルアミン、英: sec-Butylamine)は、化学式C4H11Nで表される脂肪族アミンの一種。R体とS体の立体異性体があり、CAS登録番号はR体が13250-12-9、S体が513-49-5、ラセミ体が13952-84-6。
用途
農業用殺菌剤[8]・除草剤[9]として使用されるほか、有機合成化学の中間体となる。
安全性
日本の消防法では第4類危険物第1石油類に分類される[10] 揮発性と引火性があり、蒸気と空気が混合すると爆発性の気体となる。蒸気は空気より重い[3]。眼、皮膚、気道に対して腐食性がある[4]。アミン臭があり、嗅覚閾値は0.17ppmである[11]
脚注
- ^ US EPA. "sec-Butylamine." Substance Registry System (website accessed 16 April 2007).
- ^ Safety data (MSDS) for sec-butylamine. Oxford University website (accessed 16 April 2007).
- ^ a b c d e Record of CAS RN 13952-84-6 労働安全衛生研究所(IFA)発行のGESTIS物質データベース.
- ^ a b c d e 国際化学物質安全性カード
- ^ Datenblatt bei InChem (englisch)
- ^ "sec-BUTYLAMINE." Website of chemicalland21.com (accessed 16 April 2007).
- ^ Datenblatt bei the goods company (englisch)
- ^ Eintrag in der Rückstandshöchstmengenverordnung
- ^ フジテレビ商品研究所
- ^ 広島大学
- ^ 臭気物質とその嗅覚閾値 (PDF) (株式会社カルモア)
- sec‐ブチルアミンのページへのリンク