405
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 09:20 UTC 版)
| 404 ← 405 → 406 | |
|---|---|
| 素因数分解 | 34×5 | 
| 二進法 | 110010101 | 
| 三進法 | 120000 | 
| 四進法 | 12111 | 
| 五進法 | 3110 | 
| 六進法 | 1513 | 
| 七進法 | 1116 | 
| 八進法 | 625 | 
| 十二進法 | 299 | 
| 十六進法 | 195 | 
| 二十進法 | 105 | 
| 二十四進法 | GL | 
| 三十六進法 | B9 | 
| ローマ数字 | CDV | 
| 漢数字 | 四百五 | 
| 大字 | 四百五 | 
| 算木 |  ![]() ![]() ![]()  | 
    
405(四百五、よんひゃくご)は自然数、また整数において、404の次で406の前の数である。
性質
- 405は合成数であり、約数は1, 3, 5, 9, 15, 27, 45, 81, 135, 405である。
 - 9番目の五角錐数である。1つ前は288、次は550。
 - 405 = 43 + 53 + 63 
    
- 3連続整数の立方和となる4番目の数である。1つ前は216、次は684。
 - 3つの正の数の立方数の和1通りで表せる53番目の数である。1つ前は397、次は408。(オンライン整数列大辞典の数列 A025395)
 - 異なる3つの正の数の立方数の和1通りで表せる23番目の数である。1つ前は378、次は408。(オンライン整数列大辞典の数列 A025399)
 - n = 3 のときの 4n + 5n + 6n の値とみたとき1つ前は77、次は2177。(オンライン整数列大辞典の数列 A074561)
 
 - 108番目のハーシャッド数である。1つ前は402、次は407。
 - 405 = 34 × 5 
    
- n = 4 のときの 5 × 3n の値とみたとき1つ前は135、次は1215。(オンライン整数列大辞典の数列 A005030)
 - 2つの異なる素因数の積で p 4 × q の形で表せる10番目の数である。1つ前は368、次は464。(オンライン整数列大辞典の数列 A178739)
 - 3 i × 5 j の形で表せる11番目の数である。1つ前は375、次は625。
 
 - 405 = 5 × 92 
    
- n = 9 のときの 5n 2 の値とみたとき1つ前は320、次は500。(オンライン整数列大辞典の数列 A033429)
 
 - 405 = 92 + 182 
    
- 異なる2つの平方数の和で表せる123番目の数である。1つ前は404、次は409。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
 
 - 405 = 12 + 22 + 202 = 42 + 102 + 172 = 62 + 122 + 152 = 72 + 102 + 162 
    
- 3つの平方数の和4通りで表せる36番目の数である。1つ前は395、次は406。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)
 - 異なる3つの平方数の和4通りで表せる24番目の数である。1つ前は401、次は406。(オンライン整数列大辞典の数列 A025342)
 
 - 405 = 23 + 33 + 33 + 73 
    
- 4つの正の数の立方数の和で表せる96番目の数である。1つ前は402、次は406。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
 
 - 405 = 212 − 36 
    
- n = 21 のときの n 2 − 36 の値とみたとき1つ前は364、次は448。(オンライン整数列大辞典の数列 A098847)
 
 
その他 405 に関連すること
- 西暦405年
 - 紀元前405年
 - プジョー・405
 - HTTP 405 - Method Not Allowed(HTTPステータスコード、不許可メソッドの仕様を試みたことによるエラー)
 
関連項目
「405」の例文・使い方・用例・文例
- 法定重利は日本の民法405条で規定されている。
 - 30僭主 《405 B.C. に Athens を支配した執政官》.
 - サンフランシスコ行き 405 便の出発は 1 時間遅れますのでご了承下さい.
 - イタリア人の1458年から1464年までの教皇で、トルコに対して十字軍を率いた失敗した試みで知られる(1405年−1464年)
 - モンゴルのサマルカンド統治者で、遊牧民を率いてトルコからモンゴルまでの一帯を征服した(1336年−1405年)
 - その中で,29県4056校が2004年に米粉で作られたパンを出した。
 - 東(とう)寺(じ)の門が405年ぶりに開かれる
 - 門が開かれるのは405年ぶりだ。
 
「40-5」に関係したコラム
- 
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
 - 
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
 - 
バイナリーオプションは、金融商品取引法の定める店頭デリバティブ取引の1つです。店頭デリバティブ取引で一定の利益を確定した場合には確定申告が必要になります。バイナリーオプションの利益は、2012年から先...
 - 
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
 - 
FX(外国為替証拠金取引)のロスカットとは、保有しているポジションに一定の損失が出た場合にFX業者がポジションを強制的に決済することです。ロスカットにより損失が発生しますが、それ以上の損失を防ぐことが...
 - 
2012年5月現在、日本国内のFX業者のスプレッドの比較一覧です。なお、スプレッドは、原則として固定値になりますが、ボラティリティの高い時(値動きの激しい時)には大きな値に変動することがあります。また...
 
- 40-5のページへのリンク
 



 