黒きょう病菌
和名:黒きょう病菌 |
学名:Metarhizium anisopliae |
分布:全世界 |
写真(上):Metarhizium anisopliae に感染したドウガネブイブイ幼虫 |
写真(下):Metarhizium anisopliaeの分生子形成構造 |
説明 硬化病菌類の一種。Metarhizium 属は8種が記載されているが,本種が最も普通種である。本菌は Beauveria bassiana と同様に病原力も強く,寄主範囲も広い。寄主の体表に黒緑色の分生子を形成するので,黒きょう病菌と呼ばれる。本菌には2つの変種があり,var. anisopliae は各種昆虫から見い出される普通種で,分生子は円筒形(5〜8×2〜2.5μm)であり,var. majus はシロテンハナムグリやタイワンカブトムシの幼虫から分離されるが,var. anisopliae より見い出される頻度が低く,分生子の形は同様だが,大きい(10〜14×3〜5μm)。本菌は各国で害虫の微生物的防除に用いられている。 |
黒きょう病菌と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から黒きょう病菌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 黒きょう病菌のページへのリンク