鷺沼車庫・鷺沼検車区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鷺沼車庫・鷺沼検車区の意味・解説 

鷺沼車庫・鷺沼検車区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 09:15 UTC 版)

鷺沼駅」の記事における「鷺沼車庫・鷺沼検車区」の解説

当駅の宮前平駅方(東側)に田園都市線両側車庫広がる車庫勾配途中立地するため、当駅に近い側が地上宮前平駅方は高架となっている。当駅から田園都市線宮前平駅まで両側車庫高架挟まれ急な勾配下っていく。 上り線側の車庫東急所有長津田検車区鷺沼車庫。主に大井町線車両留置使用している。 下り線側の車庫東京メトロ所有鷺沼検車区車庫併設するため、朝間上下ともに始発列車数本設定されており、早朝の上りには、渋谷方面だけでなく大井町線への直通始発列車存在する東京メトロ車両には、平日朝ラッシュ時後には入庫のために渋谷方面からの当駅終着列車設定されている。 夕方から深夜にかけては、大井町線からの下り駅止まりの列車設定されている。田園都市線渋谷方面始発列車は主に3番線使用し終着列車1番線使用する大井町線直通始発列車は主に4番線から発車し終着列車2番線到着する。朝は当駅始発各駅停車数本設定されている。 かつては、当駅始発急行(「鷺沼急行」とも呼ばれた)が朝の最混雑時に3本設定されていたが、当駅までの区間混雑がすでに激しく輸送力増強望まれたため、長津田始発変更された。 以前東京メトロ鷺沼検車区から3番線直接出庫することが不可能であり、上り始発列車が駅に入線する際にはスイッチバックが必要であったダイヤ上の制約になっていたため、3番線直接出庫するための分岐器後になって設けられた。大井町線からの当駅終着電車下り2番線到着し車庫へは上り本線を跨ぐようにして入庫する。 東京メトロ車庫有するため、車両交換を行うことがある下り列車場合出庫電車1番線入庫電車2番線停車させる。 上り列車場合出庫電車4番線入庫電車3番線停車させる。 車庫から直接4番線出庫させることはできないため、車庫から一度1番線入線し、宮前平本線経由してスイッチバック行い4番線入線する。 正面口入口付近2011年11月北口2011年5月ホーム2019年6月) 駅に隣接する東京メトロ鷺沼検車区2008年4月) 駅全景2008年4月

※この「鷺沼車庫・鷺沼検車区」の解説は、「鷺沼駅」の解説の一部です。
「鷺沼車庫・鷺沼検車区」を含む「鷺沼駅」の記事については、「鷺沼駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鷺沼車庫・鷺沼検車区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷺沼車庫・鷺沼検車区」の関連用語

1
12% |||||

鷺沼車庫・鷺沼検車区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷺沼車庫・鷺沼検車区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鷺沼駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS