鶴見臨港鉄道とは? わかりやすく解説

鶴見臨港鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 16:45 UTC 版)

国鉄1215形蒸気機関車」の記事における「鶴見臨港鉄道」の解説

鶴見臨港鉄道には1924年製の2両(製造番号 10588, 10658)が導入され302, 301付番された。同鉄道は、1944年戦時買収され、鉄道省鶴見線となったその際、この2両は番号順に1190形 (1190, 1191) となったが、1949年に2両とも廃車となったそのうち、1190は1950年昭和25年)に川崎三井埠頭譲渡され同社の3となり、1968年昭和43年10月まで使用された。1191は、東濃鉄道への譲渡内定したが、同鉄道の電化によりキャンセルされた。 この機関車の運転整備重量は30.2tで、鶴見臨港鉄道時代石炭庫を運転台背面移設して、若干形態変わっている三井埠頭での用途廃止後は、山梨県南都留郡鳴沢村河口湖自動車博物館内で保存されている。

※この「鶴見臨港鉄道」の解説は、「国鉄1215形蒸気機関車」の解説の一部です。
「鶴見臨港鉄道」を含む「国鉄1215形蒸気機関車」の記事については、「国鉄1215形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鶴見臨港鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から鶴見臨港鉄道を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鶴見臨港鉄道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鶴見臨港鉄道 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴見臨港鉄道」の関連用語

鶴見臨港鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴見臨港鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄1215形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS