鵜飼舎杖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鵜飼舎杖の意味・解説 

鵜飼舎杖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鵜飼 舎杖(うかい しゃじょう、1797年寛政9年) - 1883年明治16年)8月21日)は、幕末から明治時代の日本の医師近江国(現・滋賀県甲賀市)の出身[1]。本名は実秀、通称は良輔舎杖雅号である。

経歴

寛政9年、三本柳鵜飼氏に生まれた。父は鵜飼玄達で、家は代々医業を営んでいた。若い頃から京都に遊学し、庫島松南に師事した。帰郷後は医師として活動した。舎杖が最も力を注いだのは、精神病患者の治療であったといわれる。「医は仁述なり」との信念を持ち、病気で貧しい人物がいると聞けば好んで施療した。また水口藩儒の中村栗園(中村確堂の養父)と交際を持った。明治維新に貢献した城多董を弟子に持つた、城多は経世済民に興味を持ち、学問を求め遊学を希望するが、父の賛同を得られず家業の傍らで勉学に励んだ。董は近隣の三大寺村(現甲賀市水口町三大寺)の医者鵜飼舎杖の下で学び、舎杖より水口藩校教授で尊王攘夷派の中村栗園(なかむらりつえん)を紹介され栗園の門下生となった。また、儒学者で勤皇派として知られた矢野玄道が舎杖宅に寄寓すると玄道につき国学を学んだ。舎杖宅は公卿三条実美も頻繁に来て、攘夷派の勉強の場となった。

俳諧詩歌も残している。水口藩校教授で尊王攘夷派の中村栗園を紹介し門下生とした。

1883年(明治16年)8月21日に死去。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『甲賀市史』第3巻第5節に「鵜飼舎杖旧居」の記載がある[1]

参考文献

  • ふる里三大寺編集委員会(編)『ふる里三大寺』水口町大字三大寺区、2003年

甲賀市史  発行滋賀県甲賀市 甲賀市史編纂委員会  (2010年12月)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜飼舎杖」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

鵜飼舎杖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜飼舎杖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵜飼舎杖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS