鵜飼節郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鵜飼節郎の意味・解説 

鵜飼節郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 08:29 UTC 版)

鵜飼節郎

鵜飼 節郎(うかい せつろう、安政3年5月19日1856年6月21日) - 昭和6年(1931年9月5日)は、日本の政治家、衆議院議員立憲政友会)。

経歴

盛岡藩士の子として盛岡に生まれた。藩校で学んだ後、上京して法学経済学を学んだ。1877年(明治10年)、西南戦争が起こると同志を率いて上京し、警部補・新撰旅団小隊長心得に任命された[1]。その後自由民権運動に参加し、自由党東北常備委員として党勢の拡張に尽力した。

1902年(明治35年)、第7回衆議院議員総選挙に出馬し、当選。第8回衆議院議員総選挙でも再選された。

その他に岩手公報社主幹、函館の「北のめざまし新聞」主幹を務めた[2]

脚注

  1. ^ 『岩手県国会議員候補者列伝』P.45-47
  2. ^ 『新選代議士列伝』P.190

参考文献

  • 『新選代議士列伝』金港堂、1902年。 
  • 『岩手県国会議員候補者列伝』三省書店、1890年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜飼節郎」の関連用語

鵜飼節郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜飼節郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵜飼節郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS