鳴子漆器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 漆器 > 鳴子漆器の意味・解説 

鳴子漆器

【工芸品名】
鳴子漆器
【よみがな】
なるこしっき
【工芸品の分類】
漆器
【主な製品】
盆、茶托ちゃたく)、重箱菓子器
【歴史】
江戸時代初期に、現在の宮城県鳴子町にあたる地域支配していた領主が、地元漆器職人蒔絵職人京都修行にやって、鳴子漆器の振興図ったとされています。18世紀後半書物には塗物、箸、楊枝等が産物として書かれていて、漆器鳴子の主要産物だったことがわかります
【主要製造地域】
宮城県
【指定年月日】
平成3年5月20日
【特徴】
透明な漆を使って木地木目見せる「木地呂塗(きじろぬり)」や、木地に漆を何度もふいて染み込ませ、漆の色だけを表面残して仕上げる「ふき漆仕上げ」がありますまた、独特の技法使ったものに、墨を流したような模様作り出す竜文塗(りゅうもんぬり)」がありますそのほか伝統的な塗立てぬりたて)」技術による製品には、しっとりとした美しさあります




鳴子漆器と同じ種類の言葉

このページでは「伝統的工芸品」から鳴子漆器を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から鳴子漆器を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鳴子漆器を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳴子漆器」の関連用語

鳴子漆器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳴子漆器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS