鯨八幡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鯨八幡の意味・解説 

室蘭八幡宮

(鯨八幡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 13:19 UTC 版)

室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市にある神社八幡宮)。旧社格県社1874年明治7年)に漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てたことから「鯨八幡」と呼ばれた[1]境内にあるソメイヨシノは室蘭市の標本木になっている[1]


  1. ^ a b 花・桜”. 室蘭観光情報サイト. 2017年7月8日閲覧。
  2. ^ a b 1875年(明治8年)8月合祀。
  3. ^ 元・トッカリムイ神社の祭神だった。なお「トッカリムイ」とはアイヌ語で「アザラシのいる湾」の意味で、同市母恋南町トッカリショと起源を共にする。
  4. ^ 元・ベキリウタ神社の祭神だった。なお、ベキリウタ / ペケレオタとはアイヌ語で「白い / 明るい砂浜」の意味で、元はモロランと呼ばれた現在の同市陣屋町南部陣屋の事。
  5. ^ ふるさと室蘭ガイドブック, p. 66.
  6. ^ 室蘭市の文化財”. 室蘭市. 2015年8月7日閲覧。
  7. ^ a b c d ふるさと室蘭ガイドブック, p. 46.


「室蘭八幡宮」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鯨八幡」の関連用語

鯨八幡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鯨八幡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの室蘭八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS