魚藻文沈金手箱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 魚藻文沈金手箱の意味・解説 

魚藻文沈金手箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/21 20:13 UTC 版)

本堂城」の記事における「魚藻文沈金手箱」の解説

江戸時代後期本堂城跡から出土した手箱で、室町時代末期京都製作されたものと推定されている。黒漆一面塗り、それに線刻鶴・亀岩・魚介・海草仙桃仙人などを描き沈金の手法によりそれらが浮き出るようにしている。容量は1合。縦34.1 cm, 横23.1 cm, 高23.5 cm. 秋田県立博物館所蔵。県指定有形文化財この手箱を修めた箱の裏に .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}本堂伊勢守奥方御手箱 仙北郡本堂城落城慶長丑年 右之嫡子本堂右近七年牢人常州松岡城戸沢右京殿ニ奉公墨書がある本堂氏ゆかりの美品。『月の出羽路仙北郡』には菅江真澄スケッチがある。

※この「魚藻文沈金手箱」の解説は、「本堂城」の解説の一部です。
「魚藻文沈金手箱」を含む「本堂城」の記事については、「本堂城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魚藻文沈金手箱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚藻文沈金手箱」の関連用語

魚藻文沈金手箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚藻文沈金手箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本堂城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS