高速道路等での最高速度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 17:31 UTC 版)
「ライトトレーラー」の記事における「高速道路等での最高速度」の解説
「最高速度」も参照 高速自動車国道の本線車道のうち、対面通行でない区間での法定最高速度は以下のとおり。 法定最高速度100km/hとなるもの大型自動二輪車、普通自動二輪車または緊急自動車であって、トレーラーをけん引するもの 法定最高速度80km/hとなるもの前号以外の、トレーラーをけん引する三輪以上の自動車 なお、一部の高速自動車国道や自動車専用道路で、法定最高速度よりも引き上げられている区間(自専道で「100」、高速国道で「110」など)については、現状、車両の種類「けん引」の補助標識により区分されている。「けん引」の定義は「重被牽引車を牽引している牽引自動車」(道路標識、区画線及び道路標示に関する命令別表第二の備考一の(六))であるため、法令の適用は次のとおりになる。なお、付随車をけん引する原付等はこれらの道路を通行できない。 『大貨等 三輪 けん引』の補助標識により指定最高速度が適用される自動車(おおむね通常時『80』が多い)重被けん引車をけん引する牽引自動車 『大貨等 三輪 けん引を除く』の補助標識により指定最高速度が適用される自動車(おおむね通常時『100』や『110』が多い)車両総重量750kg以下のトレーラーをけん引する牽引自動車 ただし、車両総重量750kg以下のトレーラー牽引自動車であっても、最高速度は状況に従い80km/h以下に抑制し、原則として第一車線だけを通行すること(後述)が、安全上強く推奨される。
※この「高速道路等での最高速度」の解説は、「ライトトレーラー」の解説の一部です。
「高速道路等での最高速度」を含む「ライトトレーラー」の記事については、「ライトトレーラー」の概要を参照ください。
- 高速道路等での最高速度のページへのリンク