高橋知秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > 日本の歌手 > 高橋知秀の意味・解説 

高橋知秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 05:17 UTC 版)

高橋知秀
生誕 (1974-12-20) 1974年12月20日(49歳)
出身地 日本東京都目黒区
職業 シンガーソングライター
活動期間 1998年 - 2008年
公式サイト 「Color」

高橋 知秀(たかはし ともひで、1974年昭和49年)12月20日 - )は、日本のシンガーソングライターである。

歌手活動中の2008年平成20年)10月交通事故で負傷。以降、無期限活動停止中。

経歴

東京都目黒区に生まれる。神奈川県横浜市に育ち、初めはフリーの歌手として活動を開始した。横浜駅前西口で路上ライブをはじめたのは1998年平成10年)9月のことで、その後は横浜市、川崎市さいたま市など、東京近郊を中心に活動していた。

2001年(平成13年)4月日本武道館で行なわれたコンテスト「WNC SHOWCASE CIRCUIT 武道館FINAL」に出場、2万人の応募者の中から『審査員特別賞』と『グランプリ』を獲得した。 2005年(平成17年)10月、テレビ番組、『ぶちぬき』(テレビ東京)に出演。3人勝ち抜きを果たし、12月にチャンピオン大会に出演した。

交通事故

2008年(平成20年)10月末に交通事故で負傷、一時は意識不明の重体となった。一命は取り留めたものの、事故の後遺症が残ったために音楽活動は完全休止状態となり、活動再開の目処は立っていない。

約1年半後の2010年(平成22年)3月、入院先の病院から退院したことが本人のウェブサイトで報告された。

家族・親族

1980年代後半に人気を博した俳優の高橋良明は実兄。良明は1989年(平成元年)1月23日オートバイ事故時の負傷により16歳で死亡しており、知秀はデビュー当初、兄と比較されることを嫌っていたという。2005年(平成17年)12月4日に東京・永田町の星陵会館で開催された「高橋良明 17th メモリアルイベント & 高橋知秀ワンマン Live Part.11 『希望の歌〜エピソード2〜兄・良明とともに生きた17年、そして未来…』」に出演している。この他、妹が一人いる。

従兄に元プロ野球選手高橋慶彦がいる。

作品

シングル

  発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
1st 2001年8月26日 僕の場所 君の場所 BZCM-1003
  1. 僕の場所 君の場所
  2. を忘れたい夏
  3. よくわかってる!
ベルウッドレコード

アルバム

  発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
1st 2005年12月4日 希望の歌 BZCS-1038
  1. Everything
  2. 流星群
  3. ドルフィン・キック
  4. 君を忘れたい夏
  5. 幸せになるために・・・
  6. フェンスの向こう側
  7. よくわかってる!
  8. SCREAM
  9. ドラッグ・ワールド
  10. Don’t close my eyes
  11. 新しい扉
  12. 僕の場所 君の場所
  13. 天使の反乱
ベルウッドレコード

参加作品

発売日 タイトル 収録曲 備考
2001年11月25日 YOKOHAMA FACTORY 5.ドラッグ・ワールド ベルウッドレコード
2006年3月22日 スター★ヒットパレード 昭和の名曲アレンジベスト盤 2.ワインレッドの心 (弾き語りアレンジ) よしもとアール・アンド・シー
テレビ東京ぶちぬきに出演し、グランドチャンピオンを獲得したアーティスト5組によるオムニバスアルバム

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋知秀」の関連用語

高橋知秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋知秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋知秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS