高橋正雄 (経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋正雄 (経済学者)の意味・解説 

高橋正雄 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 06:43 UTC 版)

高橋 正雄
マルクス経済学
生誕 (1901-11-21) 1901年11月21日
日本 宮城県仙台市
死没 (1995-09-10) 1995年9月10日(93歳没)
国籍 日本
研究機関 九州大学
鹿児島大学
東北学院大学
研究分野 労農派マルクス経済学
母校 東京帝国大学
影響を
受けた人物
土方成美
テンプレートを表示

高橋 正雄(たかはし まさお、1901年11月21日 - 1995年9月10日)は、昭和平成期の日本の経済学者社会運動家

略歴

著書

  • 『世界経済の基礎知識』(東洋出版社、基礎経済学全集10) 1934
  • 『ケインズ貨幣論の研究』(南郊社) 1936、のち惇信堂 1948
  • 『社会主義のはなし』(黄土社) 1946
  • 『転形期の政治と経済』(黄土社) 1947
  • 『生きた経済学』(実業教科書、社会科学新書) 1948
  • 『科学的社会主義の立場から』(板垣書店) 1948
  • 『戦後経済論 戦後の世界と日本経済』(批判社) 1948
  • 『戦後の世界と日本経済』(批判社) 1948
  • 『日本経済をどうするか 続生きた経済学』(実業教科書、社会科学新書) 1948
  • 『批判的社会主義のために』(実業之日本社) 1948
  • 『九原則と日本の経済』(惇信堂、自由人叢書) 1949
  • 『ケインズ一般理論の研究』(有斐閣) 1950
  • 『私たちの経済』(社会教育協会) 1951
  • 『経済学入門』(有斐閣) 1953
  • 『経済と産業の話』(偕成社、新百科) 1955
  • 『社会主義をどう見るか』(実業之日本社) 1956
  • 『アメリカ拝見』(角川新書) 1959
  • 『資本主義は変ったか』(有紀書房) 1962
  • 『日本資本主義入門』(有紀書房) 1963
  • 『マルクスとケインズとの対話 現代の資本主義と社会主義』(講談社ミリオンブックス) 1963、のち月刊ペン社
  • 『現代の煩悶 社会主義の現実から何を学ぶか』(番町書房) 1966
  • 『社会主義を考える』(太陽出版) 1970
  • 『わたしの造反』(読売新聞社) 1970
  • 『経済学と日本経済』(自由書房) 1972
  • 『資本論と経済学』(日本評論社) 1974
  • 『ニッポン動物園の政治図絵 保革伯仲をどう考える』(月刊ペン社) 1975
  • 『新・わたしの造反』(太陽書林) 1978
  • 『続・マルクスとケインズの対話』(月刊ペン社) 1978
  • 『八方破れ・私の社会主義』(ティビーエス・ブリタニカ、私の現代史シリーズ) 1980
  • 『社会党の秘密 果して回生の時はあるか!』(潮文社) 1981
  • 『経済学はダメになったか 原点に立ち還って考える』(潮文社) 1982
  • チトーと語る』(恒文社) 1982
  • 『共産党の秘密 ここにどんな自由があるか』(潮文社) 1984
  • 『マルクスと語る』(恒文社) 1984
  • 『私の社会主義』(本音を語る会、本音文庫) 1986
  • レーガンゴルバチョフの対話』(日本評論社事業出版部) 1987
  • 『マルクスとケインズとの対話 資本論と一般理論の研究』(恒文社) 1988
  • 『二十世紀の群像 高橋正雄の証言』(高橋正雄先生米寿記念刊行会編、第一書林) 1989
  • サムエルソン経済学の研究』(勁草書房) 1994

共編著

  • 『世界経済統計図表』(有沢広巳共著、改造社、経済学全集34 上) 1931
  • 『日本の革命を語る』(山川均, 向坂逸郎共著、板垣書店) 1948
  • 『変わりゆく筑豊 石炭問題の解明』(編、光文館) 1962
  • 『近代日本産業史』(今津健治共著、講談社) 1967
  • 『恐慌はくるか』(編、読売新聞社) 1971
  • 『現代にとって社会主義とは』(正村公宏共編、日本評論社) 1971

翻訳

  • リカアド その学説と批評』(アールフレド・アモン、阿部勇共訳、明善社) 1928
  • 『アメリカ資本主義の趨勢』(労働調査協会編、松田銑共訳、有斐閣) 1952
  • 『チトーは語る』(ウラジミール・デディエ、河出書房) 1953
  • 『ドイツ経済史 1800年 - 1946年』(ユルゲン・クチンスキー、中内通明共訳、有斐閣) 1954
  • 『経済における政府の役割 アメリカ国家資本主義論』(ポール・K・クロッサー、論争社、ぺりかん・しんしょ) 1961
  • 『社会党と政権 フランスの経験と反省』(P・ラマディエ、大羽奎介共訳、ダイヤモンド社) 1963
  • 『偉大なる上昇 低開発国の経済発展』(ロバート・L・ヘイルブロンナー、時事通信社、時事新書) 1966
  • 『空想から科学へ いかに読むべきか』(エンゲルス社会思想社現代教養文庫) 1967
  • 『抵抗 レジスタンス』(ヴィリー・ブラント、読売新聞社) 1972
  • ユーゴスラビアの企業における労働者自主管理制度 社会主義と民主主義』(ILO 編、高屋定国共訳、至誠堂) 1974
  • 『戦慄の共産主義 ソ連・東独からの脱出』(ウォルフガング・レオンハルト、渡辺文太郎共訳、月刊ペン社) 1975
  • 『岐路に立つ共産主義』(ウォルフガング・レオンハルト、渡辺文太郎共訳、読売新聞社) 1977
  • クレムリン 官僚支配の実態』(オタ・シク、渡辺文太郎共訳、時事通信社) 1978
  • 『ソ連にも革命が?』(ウォルフガング・レオンハルト、渡辺文太郎共訳、恒文社) 1981

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベース



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋正雄 (経済学者)」の関連用語

高橋正雄 (経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋正雄 (経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋正雄 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS