骨伝導との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/26 07:19 UTC 版)
軟骨伝導」は、「骨伝導」の一種であるかのように誤解されがちだが、その聞こえのメカニズムや音伝達の性質は「骨伝導」とは異なるものであることが聴覚実験で証明されている。 骨伝導音は、音(振動)エネルギーが頭蓋骨を介して内耳に伝わることにより聞こえる。このとき、音エネルギーは鼓膜や中耳を介さない。一方、軟骨伝導は、音(振動)エネルギーが外耳道内部の軟骨を振動させて外耳道内に気導音(空気の疎密波)を生成し、その気導音が鼓膜や中耳を介して内耳に達することにより聞こえる。 このメカニズムの違いにより、接触圧による音の変化幅が軟骨伝導の方が格段に大きい、骨伝導ではステレオ感があまり得られないが軟骨伝導では得られる、周波数特性が異なるなど、音の性質に違いがある。
※この「骨伝導との違い」の解説は、「軟骨伝導」の解説の一部です。
「骨伝導との違い」を含む「軟骨伝導」の記事については、「軟骨伝導」の概要を参照ください。
- 骨伝導との違いのページへのリンク