骨伝導方式ヘッドフォン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 19:20 UTC 版)
「ヘッドフォン」の記事における「骨伝導方式ヘッドフォン」の解説
聴覚の近くの頭蓋骨を振動させることにより、鼓膜を介さずに骨を通して蝸牛に響かせることで音楽(または通話、無線通信など)を聴覚神経に伝え、音として認識させる方式のヘッドフォン。 各メーカーは、耳を塞ぐことがないため、周囲の音を耳で聞き取ると同時にヘッドフォンから音楽(または通話)を聞き取ることができるため、外での使用時に安全であること、周囲との会話も自然にできることを訴求している。 また、直接、耳の穴に入れたり、耳を塞ぐことがないため、従来のヘッドフォンと比べると耳への負担が少なく疲労が軽減し、内耳炎などのトラブル、聴覚機能の低下の可能性が低いと紹介されることもある。
※この「骨伝導方式ヘッドフォン」の解説は、「ヘッドフォン」の解説の一部です。
「骨伝導方式ヘッドフォン」を含む「ヘッドフォン」の記事については、「ヘッドフォン」の概要を参照ください。
- 骨伝導方式ヘッドフォンのページへのリンク