小豆坂の戦い (1564年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小豆坂の戦い (1564年)の意味・解説 

小豆坂の戦い (1564年)

(馬頭原合戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 10:50 UTC 版)

第三次小豆坂の戦い
三河一向一揆戦国時代)中
1564年2月15日永禄7年1月3日)
場所 三河国小豆坂(現・愛知県岡崎市戸崎町牛転)・馬頭原(現・同市美合町
北緯34度57分00秒 東経137度10分00秒 / 北緯34.95000度 東経137.16667度 / 34.95000; 137.16667座標: 北緯34度57分00秒 東経137度10分00秒 / 北緯34.95000度 東経137.16667度 / 34.95000; 137.16667
結果 松平(徳川)軍の勝利
衝突した勢力
一向一揆
浄土真宗門徒)
松平(徳川)
浄土宗僧兵
指揮官
空誓
本多正信
夏目吉信
蜂屋貞次
松平元康
酒井忠次
石川数正
本多重次
高力清長
天野康景
大久保忠世
榊原康政
本多忠勝
愛知県における位置
小豆坂の戦い (1564年) (日本)

小豆坂の戦い(あずきざかのたたかい)または馬頭原の戦い(ばとうがはらのたたかい)は、1564年永禄7年1月3日)に三河国の小豆坂から馬頭原にかけて行われた合戦。松平元康(後の徳川家康)と三河一向一揆勢力との間で戦われた。1542年1548年小豆坂の戦いと区別するため第三次小豆坂の戦いとも呼ばれる[1]

背景

浄土真宗(一向宗)は鎌倉時代から矢作川中下流域を中心に三河で勢力を拡大し、特に蓮如によって建立された岡崎本宗寺をはじめ、安城本證寺、岡崎の上宮寺は三河三ヶ寺と呼ばれ、100以上の末寺を擁する大勢力となっていた[2]

一揆の直接的原因は、酒井正親が本證寺に乱入したこととされるが、根本的には松平氏による経済統制に対する反発があった[3]。1563年、菅沼定顕による上宮寺の米の強奪を契機に、僧侶たちが菅沼の城を攻撃。元康の使者も殺害されるなど、緊張が高まった[2]

戦闘の経過

大樹寺浄土宗松平氏の庇護を受け、小豆坂で元康を助けた

1564年、土呂針崎の一揆勢との間で、小豆坂から馬頭原において戦闘が開始された[4]。元康は浄土宗大樹寺僧兵の支援を得て、一揆勢と対峙した[5]。元康は自ら前線で指揮を執り、甲冑銃弾で貫かれながらも奮戦。この勇姿を見た一部の一揆方武将が元康側に寝返り、戦局が決した[6]

戦後と影響

戦後も一揆の鎮圧は続いたが、家康は1567年には浄土真宗の布教を再許可している[3]。これは単なる宗教弾圧ではなく、領国支配権をめぐる政治的対立だったことを示唆している[7]

史跡

小豆坂古戦場跡は岡崎市指定史跡として保護されている[8][9]

歴史的評価

近年の研究では以下の新解釈が提唱されている。

  • 1. 家康が意図的に一揆を誘発し、三河支配強化の口実とした可能性[7]
  • 2. 宗教的理由よりも経済統制権をめぐる対立が主因だったとする説[3]

関連項目

脚注

  1. ^ 小豆坂学区”. 岡崎市. 2024年7月18日閲覧。
  2. ^ a b 小和田泰経. “安城と徳川家康と三河一向一揆”. 歴史人. ABC・アーク. 2024年7月18日閲覧。
  3. ^ a b c 渡邊大門. “家康は宗教弾圧の一環として、三河一向一揆と戦ったのか”. Yahoo!ニュース. 2024年7月18日閲覧。
  4. ^ 小豆坂古戦場”. 岡崎市立小豆坂小学校. 2024年7月18日閲覧。
  5. ^ タンブル, スティーヴン (1996). サムライ・ウォーフェア. カッセル社. p. 216 
  6. ^ タンブル, スティーヴン (1998). サムライ・ソースブック. カッセル社. p. 216 
  7. ^ a b 濱田浩一郎. “三河一向一揆の鎮圧後、徳川家康はなぜ離反した家臣に寛大だったのか?”. 歴史人. ABC・アーク. 2024年7月18日閲覧。
  8. ^ 小豆坂古戦場”. 岡崎市観光サイト. 2024年7月18日閲覧。
  9. ^ 小豆坂古戦場跡”. 岡崎市. 2024年7月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小豆坂の戦い (1564年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小豆坂の戦い (1564年)」の関連用語

小豆坂の戦い (1564年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小豆坂の戦い (1564年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小豆坂の戦い (1564年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS