菅沼定顕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菅沼定顕の意味・解説 

菅沼定顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 10:05 UTC 版)

菅沼 定顕(すがぬま さだあき、生没年不詳)は、戦国時代武将

松平氏の家臣。実在の人物か疑問点が多い[1]。 

略歴

『松平記』によれば、永禄6年(1563年)定顕に命じて佐崎(岡崎市)に砦を作らせ、上宮寺から兵糧を奪った事がきっかけとなり三河一向一揆が起こったとされる [2][1]。しかし、『松平記』の記事を全面的に信用することができないとして、菅沼定顕を一揆の火付役的存在とする記事は事実ではないとすることも多い[3][4][1]

参考文献

  • 『幕藩体制成立史の研究』(雄山閣出版 、1979年、37p)
  • 『尾参宝鑑』(東壁堂 、1897年、181p)
  • 『史學雜誌 - 第 84 巻、第 7~12 号』(史學会、1975年)
  • 『徳川氏の研究』(吉川弘文館、1983年)

脚注

外部リンク

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  菅沼定顕のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅沼定顕」の関連用語

菅沼定顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅沼定顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅沼定顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS