馬車鉄道・ケーブルカーの時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 馬車鉄道・ケーブルカーの時代の意味・解説 

馬車鉄道・ケーブルカーの時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 07:40 UTC 版)

トラム (メルボルン)」の記事における「馬車鉄道・ケーブルカーの時代」の解説

メルボルン初め登場した路面軌道路線1884年12月20日開業した馬車鉄道で、この路線含めてメルボルンには馬車鉄道合計7系統存在した。しかし最初に開通した路線1890年廃止され最後に残され路線1923年10月発生したストライキによって営業不能となりそのまま廃止された。 一方1885年11月1日には初のケーブルカー路線開業し最盛期には計71km・17系統存在した。これはケーブルカーとしては世界最大規模路線網である。ダミーDummy)と呼ばれるケーブル繋がれ開放座席有する車両密閉式車体を持つ付随車2両編成によって運行されダミー定員42名(着席20名)、付随車定員46名(着席22人)であった。これらのケーブルカー路線公営化に伴う更新工事によって1925年以降路面電車路線に置き換わり、1940年10月26日最後路線廃止された。 メルボルン市内ケーブルカー1885年11月11日撮影

※この「馬車鉄道・ケーブルカーの時代」の解説は、「トラム (メルボルン)」の解説の一部です。
「馬車鉄道・ケーブルカーの時代」を含む「トラム (メルボルン)」の記事については、「トラム (メルボルン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馬車鉄道・ケーブルカーの時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬車鉄道・ケーブルカーの時代」の関連用語

馬車鉄道・ケーブルカーの時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬車鉄道・ケーブルカーの時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラム (メルボルン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS