飯盛山 (福井県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯盛山 (福井県)の意味・解説 

飯盛山 (福井県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 08:45 UTC 版)

飯盛山
標高 584.5 m
所在地 日本
福井県小浜市
位置 北緯35度27分07秒 東経135度39分36秒 / 北緯35.45194度 東経135.66000度 / 35.45194; 135.66000座標: 北緯35度27分07秒 東経135度39分36秒 / 北緯35.45194度 東経135.66000度 / 35.45194; 135.66000
山系 丹波高地
飯盛山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

飯盛山(いいもりやま)は、福井県小浜市西部にある標高は584.5mである。

概要

小浜市飯盛地区から見える山容が周辺の山塊がお椀に見え、飯盛山が緩やかな飯を盛った形であるためその山名がついたとの由来がある。

山頂からの展望は西から青葉山大島半島小浜湾久須夜ヶ岳内外海半島多田ヶ岳頭巾山などが一望でき林道も山頂近くまで伸びており気軽に登れる。

また、古来より若狭三山(青葉山、多田ヶ岳、飯盛山)の一つとして修験道が盛んに行われていた。

飯盛寺

飯盛寺(はんじょうじ)は飯盛山中腹にある真言宗の寺院である。

「飯盛寺若州管内社寺由緒記」によると養老年間の草創と伝えられ、文和の年後光厳天皇勅願により再興され、文明18年(1486年)再建された。

本堂は、延徳元年(1489年)の室町時代初期、国指定の重要文化財[1][2]であり、五間(12.88m)の正方形(五間堂)で寄棟造妻入茅葺である。

岡津製塩遺跡

岡津製塩遺跡 5、6号炉跡

岡津製塩遺跡(おこづせいえんいせき)は飯盛山南西麓の小浜湾海岸線にある製塩遺跡。国指定の史跡[3][4]であり、7世紀~8世紀にかけての製塩炉跡9面が検出されている。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される[5]

交通

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯盛山 (福井県)」の関連用語

飯盛山 (福井県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯盛山 (福井県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯盛山 (福井県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS