おんきょう‐がいしょう〔オンキヤウグワイシヤウ〕【音響外傷】
音響外傷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 07:40 UTC 版)
音響外傷(おんきょうがいしょう、または音響性外傷〈おんきょうせいがいしょう〉、Noise-induced hearing loss、Acoustic trauma)とは、強力な音波によって内耳の蝸牛が障害を受け難聴などが生じる聴覚機構の損傷を受けることである。音響性聴器障害とも呼ばれる。原因となって起こった音の聴取の可否に関する閾値の上昇(聴力の低下)が、たとえ一部の周波数であっても、正常聴力と比べて21dB以上上昇したまま回復しない状態のことを言う。聴力低下は、一般健康診断[1][2]の 1kHz , 4kHz を用いる選別聴力検査(オージオメーター)を行う事でスクリーニングされる[1]。
- 1 音響外傷とは
- 2 音響外傷の概要
固有名詞の分類
- 音響外傷のページへのリンク