音楽 (19のアルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 14:09 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年7月)
|
『音楽』 | ||||
---|---|---|---|---|
19 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ネオフォーク | |||
レーベル | ビクターエンタテインメント | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
ゴールドディスク | ||||
|
||||
19 アルバム 年表 | ||||
|
『音楽』(ことば)は19の1枚目のスタジオ・アルバム。ビクターエンタテインメントから1999年7月23日に発売された。
概要
アーティスト写真は東京の目黒区にある田道広場公園にて撮影された。
チャート成績
本作の売上は累計99.0万枚(オリコン調べ)。日本レコード協会の集計(出荷枚数)ではミリオンセラーに認定されている。
収録曲
- 作詞:326(2,3,4,5,6,9)岡平健治(11,13)ケイゴ(8,12)326&岡平健治(7)326&ケイゴ(10)中村満(詩:1,14)
- 作曲:岡平健治(4,5,6,7,11,13)ケイゴ(2,3,8,10,12)19(9)
- 編曲:茂村泰彦(2,3,4,5,8,9)松田文(10,12)けんじ/ケイゴ(9)けんじ/ケイゴ/熊谷憲康(6)けんじ/ケイゴ/千葉貴俊(11)けんじ/ケイゴ/熊谷憲康/木村玲(13)
- 言葉
- 島本須美による朗読で本作が始まる。
- あの青をこえて
- 19のデビューシングル。
- テーマソング
- 昔からあった曲で、要望に応えてCD化された。
- 326が高校時代に作った曲。別バージョンも存在する。
- 恋
- 春流れる
- 西暦前進2000年→ 〜新〜
- 1stシングルのカップリングのリミックス。
- 階段
- 326のアイデアを曲に昇華させたもの。
- 三分間日記
- 曲名に「三分間」と出ているが、実際収録時間は3分を超えている。
- 「三分間」とは「短い時間」の意だと思われる。
- あの紙ヒコーキ くもり空わって
- 売上枚数約50万枚の大ヒットとなった2ndシングル。
- まばたき
- 山中湖でレコーディングを行った際に出来た曲。
- 『ガソリン』
- 岡平の趣味であるバイクについて歌った曲。
- ビルはほど遠い街
- 岩瀬が上京してきて感じた事を歌った曲。
- 瞬間概念
- 岡平が彼女に作った歌。現在も彼のソロライブでも歌われている。
- 『スピーカーの前の君へ』
- 島本須美による朗読でアルバムを締めくくる。
- 朗読中に曲名「音楽」が挿し込まれる。
脚注
「音楽 (19のアルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- ハラップ音楽学院
- 彼女の音楽には文化を越えて訴えるものがある
- 彼女には驚くべき音楽の才能がある
- 音楽には私の興味をそそるようなものはほとんどない
- 彼女には音楽の才能がある
- ご存じのように,今日,アメリカには多くの異なったジャンルの音楽がある
- その音楽は私の想像力を喚起した
- その歌で彼は音楽の美しさに目覚めた
- ラテン音楽は私の好みではない
- 彼はもはや以前のようによい音楽をプロデュースすることができない
- 彼女は音楽家になろうと決心している
- 彼女は生まれつき音楽に向いている
- 彼の音楽のどこが一番好きなの.メロディー,それともリズムかい
- 黒人音楽
- 東京生まれの音楽家
- ずばぬけた才能の音楽家
- その音楽学校は多くの才能ある若い音楽家を育てた
- 彼は音楽を愛するように育てられた
- 彼に音楽の才能があることは確かだ
- 音楽のボリュームを下げるように彼に大声で言った
- 音楽_(19のアルバム)のページへのリンク