音声端末用とは? わかりやすく解説

音声端末用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 18:07 UTC 版)

イー・モバイル」の記事における「音声端末用」の解説

音声端末用の料金プラン2008年3月28日に「ケータイプラン」を開始し翌年2月7日から「ケータイ定額プラン」を順次開始しそれぞれに専用オプション存在するまた、後述するデータカードプラン中には一部機種除いて音声端末契約可能なものも存在する。なお、データ端末プランでは「新にねん」・「にねん」での契約2010年12月31日をもって新規申込受付終了している。 契約期間2年間で、2年経過後はプラン変更をしない限りベーシック(年とく割)」へ自動移行となる。「ベーシック(年とく割)」は、「ベーシック」から基本使用料割り引かれており、基本使用料自体は「にねん」ないしは「新にねん」が適用されている期間の金額同額となる。 また、2010年12月17日には、スマートフォン向け料金プランとして「スマートプラン」・「スマートプランライト」を開始し2013年3月7日にはEMOBILE LTE対応スマートフォン向けの「LTE電話プラン」が、同年8月20日にはEMOBILE 4G-S対応スマートフォン向けの「4G-Sプラン/4G-Sベーシックプラン」が順次開始された。 なお、「ケータイプラン」は音声契約契約可能なデータ契約プラン(「ギガデータプラン」・「データプラン」)とともに2011年5月31日に、「ケータイ定額プラン」は2012年5月31日、「4G-Sプラン」・「4G-Sベーシックプラン」(オプションサービスも含む)は2014年7月31日、「スマートプラン」・「スマートプランライト」・「LTE電話プラン」は2015年9月30日順次新規および変更申込受付終了となり、イー・モバイルブランドの音声端末用料金プラン全て申込受付終了となった

※この「音声端末用」の解説は、「イー・モバイル」の解説の一部です。
「音声端末用」を含む「イー・モバイル」の記事については、「イー・モバイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音声端末用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音声端末用」の関連用語

音声端末用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音声端末用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイー・モバイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS