契約の違いによる色の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 契約の違いによる色の違いの意味・解説 

契約の違いによる色の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/09 14:18 UTC 版)

EM chip」の記事における「契約の違いによる色の違い」の解説

データ用EM chipIC端子面は赤、裏面は白であり、音声EM chipIC端子面は黒、裏面は白である(後継Y!mobileブランドでは、色は赤で統一され種類番号識別される)。 製造元ジェムアルト日本法人)、大日本印刷、オベルチュール・テクノロジーズ(日本法人)の3社が確認されている。3G方式ジェムアルトSIM端子仕様は旧アクサルト仕様のものではなく、旧ジェムプラス仕様準拠している。なお、EMOBILE LTE契約場合裏面LTE表示されており、音声端末用黒のカードとは更に別仕様となっている。 なお、EM chip のカードサイズは通常のカードサイズの半分程度になっているデータ通信用のEM chip場合製造ロットによっては、海外ローミング非対応のものがあり、利用希望する場合該当するEM chip利用している場合は、カスタマーセンタへの申し込みないしはワイモバイルショップでの手続きにて無償交換応じるとしている。音声端末用については、最初から海外ローミング対応した仕様となっており、利用希望しない場合は、当該電話機から番号通知をしたうえでカスタマーセンタへ連絡することで止めることが可能である。 EM chip3G用) 黒色/音声端末用ジェムアルト製) 黒色/音声端末用(オベルチュール製) EM chipの裏赤色/データ通信端末用ジェムアルト製) EM chip [LTE] EM chip [LTE]のパッケージ EM chip [LTE] カード 黒色/LTE対応データ端末用(ジェムアルト製) 黒色/LTE対応データ端末用(大日本印刷製) EM chip [LTE]の裏EM chipmicroEM chip m03 カード EM chip m03 の裏

※この「契約の違いによる色の違い」の解説は、「EM chip」の解説の一部です。
「契約の違いによる色の違い」を含む「EM chip」の記事については、「EM chip」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「契約の違いによる色の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「契約の違いによる色の違い」の関連用語

1
10% |||||

契約の違いによる色の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



契約の違いによる色の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEM chip (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS