音を扱う装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 08:29 UTC 版)
音を発生させたり扱ったりする装置として、楽器・補聴器・ ソナー・音響機器などが挙げられる。その多くはマイクロフォンとスピーカーを用いて音と電気信号とを変換している。 音を発生させる方法としては、物体をさまざまな方法で振動させてその振動を空気に伝える方法や、特定の方向のみに強い空気の流れを作り出す事で空気の振動を発生させる方法などがある。 物体を振動させる方法としては、物体をこすったり(ヴァイオリンなど)、空気の流れで振動させたり(ヒトの声帯やハーモニカなど)、はじいたり(ギターなど)、物体同士をぶつけたり(打楽器、ピアノなど)、電気的に物体を振動させたり(スピーカーなど)などがある。 強い空気の流れから空気の振動を発生させる現象は、洞窟における風鳴りや、笛などにみられる。
※この「音を扱う装置」の解説は、「音」の解説の一部です。
「音を扱う装置」を含む「音」の記事については、「音」の概要を参照ください。
- 音を扱う装置のページへのリンク