面心立方格子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 格子 > 面心立方格子の意味・解説 

めんしん‐りっぽうこうし〔‐リツパウカウシ〕【面心立方格子】

読み方:めんしんりっぽうこうし

8個の頂点と6個の側面中心とを格子点とする立方体単位格子としてできる空間格子


面心立方格子構造

(面心立方格子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 04:18 UTC 版)

面心立方格子構造の模式図
2原子からなる面心立方格子結晶の例。どちらの原子に着目しても面心立方格子構造を形成している。塩化ナトリウムがこれにあたるため、岩塩型構造とも呼ばれる。
六方最密充填構造と面心立方格子構造
六方最密充填構造と面心立方格子構造

面心立方格子構造(めんしんりっぽうこうしこうぞう、face-centered cubic, fcc)は、ブラベー格子の一種。単位格子の各頂点および各面の中心に原子が位置する。立方最密充填構造(りっぽうさいみつじゅうてんこうぞう、cubic close-packed, ccp)とも呼ばれる。面心立方格子構造を持つ単体金属は多い。

概要

  • 充填率 : 74%(、最密充填)
  • 近接する原子の数 : 12個
  • 慣用単位胞中の原子の数 : 4個(
  • 面心立方格子の金属は加工しやすい性質を持っている

ケプラーの予想

1611年にヨハネス・ケプラーは、同半径の球を敷き詰めたとき、最密充填は面心立方格子構造および六方最密構造であると予想した(ケプラー予想)。1998年にトマス・ヘールズによって証明された。

固体が面心立方格子構造をもつ元素

関連項目




面心立方格子と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「面心立方格子」の関連用語


2
立方格子 デジタル大辞泉
100% |||||




6
岩塩構造 デジタル大辞泉
100% |||||

7
面心格子 デジタル大辞泉
100% |||||


9
立方最密充塡 デジタル大辞泉
98% |||||


面心立方格子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



面心立方格子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの面心立方格子構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS