非典型的用法:大型駆逐艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非典型的用法:大型駆逐艦の意味・解説 

非典型的用法:大型駆逐艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:53 UTC 版)

コルベット」の記事における「非典型的用法:大型駆逐艦」の解説

上記のように、帆走コルベット巡洋艦前任者にあたり、むしろ単語ニュアンスとしては巡洋艦に近いものと考えられていたことから、大型駆逐艦を「コルベット」と称する場合稀にある。例えフラワー級登場以前1935年計画で、イギリス海軍巡洋艦任務肩代わりできる駆逐艦建造着手したが、当初はこれを「コルベット」や「フリゲート」と称することも検討された。ただしこの時点では艦種呼称として廃止されていたことから、これは実現せず完成したトライバル級は単に「駆逐艦」と称されることになった。 またフランス海軍では、1960年代計画していた大型対潜艦当初は「コルベット」と称しており、1965年予算建造したプロトタイプ(「アコニト」)はC-65型、1967年予算より建造開始した量産型トゥールヴィル級)はC-67型、またその改良型(ジョルジュ・レイグ級)はC-70型と呼称された。しかし後に、これらの艦の艦種呼称は「フリゲート」に変更された。また北大西洋条約機構NATO)によるペナント・ナンバーでは、いずれも当初より一貫して駆逐艦意味する「D」の艦種記号付されている。

※この「非典型的用法:大型駆逐艦」の解説は、「コルベット」の解説の一部です。
「非典型的用法:大型駆逐艦」を含む「コルベット」の記事については、「コルベット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非典型的用法:大型駆逐艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非典型的用法:大型駆逐艦」の関連用語

非典型的用法:大型駆逐艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非典型的用法:大型駆逐艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコルベット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS