静岡 - 名古屋間と姫路以西は非電化で蒸気機関車牽引になっていること。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 05:52 UTC 版)
「弾丸列車」の記事における「静岡 - 名古屋間と姫路以西は非電化で蒸気機関車牽引になっていること。」の解説
東京 - 静岡間は長大な新丹那トンネルを有することから保安上の問題で電化となったが、陸軍などが有事の際変電所などの送電施設を攻撃されると運行が不能になることを理由に、基本的には非電化とすることを主張していたため。後に、戦時下の空襲で電化設備は常に他の設備に先立って復旧されるため電化故の復旧遅延はほとんど皆無であり、莫大な軍事輸送要請にも威力を発揮したため軍部はこの考えは誤解であったとしている。なお、島秀雄は上記の理由もあり蒸気機関車5種と電気機関車3種の案を提出したが、電化さらに電車中心の時代が来ることを確信しており実際は電車関連の研究を中心に進めていた。
※この「静岡 - 名古屋間と姫路以西は非電化で蒸気機関車牽引になっていること。」の解説は、「弾丸列車」の解説の一部です。
「静岡 - 名古屋間と姫路以西は非電化で蒸気機関車牽引になっていること。」を含む「弾丸列車」の記事については、「弾丸列車」の概要を参照ください。
- 静岡 - 名古屋間と姫路以西は非電化で蒸気機関車牽引になっていること。のページへのリンク