静かの海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 静かの海の意味・解説 

静かの海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 07:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
静かの海
静かの海の位置
ラテン名 Mare Tranquillitatis
英語名 Sea of Tranquility
Sea of Tranquillity
直径 873 km
面積 421,000 km2
月面座標 北緯8度30分 東経31度24分 / 北緯8.5度 東経31.4度 / 8.5; 31.4座標: 北緯8度30分 東経31度24分 / 北緯8.5度 東経31.4度 / 8.5; 31.4
月面緯度 北緯8.5°
月面経度 東経31.4°
テンプレートを表示

静かの海(しずかのうみ、ラテン語: Mare Tranquillitatis)は、の表面にある月の海の一つ。月で餅つきをしているウサギに海を見立てた場合、ウサギの顔に相当する。アポロ11号月着陸船着陸した場所でもある。

1969年7月20日人類として初めて着陸した地点は、月面緯度0.7度、月面経度23.5度[1]で、「静かの基地」と命名された。また、その近くの3つの小さなクレーターはアポロ11号の3人の宇宙飛行士にちなんで、それぞれ「アームストロング」「オルドリン」「コリンズ」と命名されている。アポロに先立つ1965年2月に打ち上げられた月面探査機レインジャー8号は、この静かの海に衝突したが、その直前の23分間で7,137枚の写真を撮影し、地球への電送に成功した。アポロ計画では、これらの写真を基に着陸地点が選定された。

地質

静かの海は、地質的にはベイスン(英語: basin 盆地)を埋めた後期インブリウム代(約38億- 約32億年前)の若い洪水玄武岩である。周囲の山々は前期インブリウム代(約38.5億- 約38億年前)と考えられるが、静かの海のベイスンそのものは先ネクタリス代(約45.5億年前の月の形成期)にできたものと推定される。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Apollo Landing Site Coordinates”. nssdc.gsfc.nasa.gov. 2021年7月8日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」から静かの海を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から静かの海を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から静かの海 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静かの海」の関連用語

静かの海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静かの海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静かの海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS