青酸加里とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青酸加里の意味・解説 

シアン化カリウム

(青酸加里 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 01:55 UTC 版)

シアン化カリウム
識別情報
CAS登録番号 151-50-8 
EC番号 205-792-3
国連/北米番号 1680
RTECS番号 TS8750000
特性
化学式 KCN
モル質量 65.12 g/mol
外観 白色結晶
密度 1.52 g/cm3
融点

634 °C, 907 K, 1173 °F

沸点

1625 °C, 1898 K, 2957 °F

への溶解度 71.6 g/100 ml (25 ℃)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo -113.0 kJ mol-1
標準モルエントロピー So 128.49 J K-1 mol-1
標準定圧モル比熱, Cpo 66.27 J K-1 mol-1
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0671
GHSピクトグラム
GHSシグナルワード 危険(DANGER)
EU分類 猛毒 (T+)
環境への危険性 (N)
EU Index 006-007-00-5
NFPA 704
0
4
0
Rフレーズ R26/27/28, R32, R50/53
Sフレーズ (S1/2), S7, S28, S29, S45, S60, S61
引火点 不燃性
発火点 無し
半数致死量 LD50 5 - 10 mg kg (ネズミマウスウサギ)[1]
関連する物質
その他の陰イオン シアン酸カリウム
チオシアン酸カリウム
その他の陽イオン シアン化ナトリウム
関連物質 シアン化水素
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

シアン化カリウム(シアンかカリウム、 Potassium cyanide)、青酸カリウム(せいさんカリウム)は、青酸カリ(せいさんカリ)、青化カリ(せいかカリ)とも呼ばれ、毒物の代名詞的存在だが工業的に重要な無機化合物である。毒物及び劇物指定令で「シアン化合物」として毒物に指定されている。

性質

化学式 KCN で表される代表的なシアン化アルカリ化合物。固体はカリウムイオンとシアン化物イオンよりなるイオン結晶である。シアン化物イオン中の炭素と窒素は三重結合を形成している。

白色の粉末状結晶潮解性があり、水は易溶、メタノールエタノールグリセリンに少溶。水溶液は強アルカリ性を示す。溶解度は、文献によっては溶液100g中に溶解する最大質量として41.7g/100g(26℃)という値が見られる。しかし、表は100gに溶解する最大質量を、出典から挙げている。

乾燥状態では無臭だが、潮解により空気中の二酸化炭素と反応し、シアン化水素を放出しながら炭酸カリウムに変化するため、シアン化水素による特徴的な臭気を発する。特に太陽光に当たる状態では反応が進み易いため、空気に触れないように、太陽光に当たらないように保管する必要がある。

一覧
  • カテゴリ



  • 英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「青酸加里」の関連用語

    青酸加里のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    青酸加里のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのシアン化カリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS