電磁波エネルギーへの変換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電磁波エネルギーへの変換の意味・解説 

電磁波エネルギーへの変換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:37 UTC 版)

インピーダンス」の記事における「電磁波エネルギーへの変換」の解説

高周波電流電磁波変換する素子空中線あるいはアンテナ呼ばれる電気回路としてのアンテナLC 直列回路であり、導線中に微量抵抗成分 R がある。通常のアンテナ共振状態にあることを考慮すると、上記RLC回路での議論に基づきインピーダンスはその微量抵抗成分 R のみとなってしまうがこれは誤りである。アンテナ高周波エネルギー伝播媒体である同軸ケーブルあるいは平行線路と、電磁波の伝播媒体である空中誘電体)のインピーダンス変換器である。同軸ケーブル等で伝送され高周波エネルギー電磁波エネルギー変換される際に、電気回路側ではそれが単にエネルギー消費されたと見える。この見かけエネルギー消費対応する実数成分としての電気抵抗 R i {\displaystyle R_{i}} (放射抵抗または輻射抵抗という)を擬似的考えるとアンテナインピーダンスZ = R + R i {\displaystyle Z=R+R_{i}} である。通常は R ≪ R i , R ≈ 0 {\displaystyle R\ll R_{i},R\approx 0} とみなせる。アンテナ代表的なインピーダンス50, 73Ω等である。アンテナインピーダンス周波数によって変化するのであるものの、アンテナ通常共振周波数に十分近い周波数の範囲使用されるため、インピーダンス一定とみなすことができる。または、インピーダンス一定とみなせる周波数の範囲が、アンテナ動作する周波数の範囲定格として表示されているともいえる。

※この「電磁波エネルギーへの変換」の解説は、「インピーダンス」の解説の一部です。
「電磁波エネルギーへの変換」を含む「インピーダンス」の記事については、「インピーダンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電磁波エネルギーへの変換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電磁波エネルギーへの変換」の関連用語

電磁波エネルギーへの変換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電磁波エネルギーへの変換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインピーダンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS