電気・水道・燃料
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 01:05 UTC 版)
「サラエボ旅行案内」の記事における「電気・水道・燃料」の解説
ひんぱんに起きる断水と、水を得るためのポイントについての情報が掲載されている。官邸前の給水所、狙撃の危険がある渓谷の近く、そして近所の配水管などから水を取ることがすすめられている。水を飲めるようにする浄水剤は1.5リットル用と5リットル用があり、軍隊、警察、国連防護軍、役所が配布している。 暖房の燃料にするために木製製品、街路樹、公園の樹木などを薪にすることが書かれている。電池は紛争開始後に払底したため、塩水の中で加熱したり自動車のバッテリーにつないで充電する方法が書かれている。自動車のバッテリーを室内の電源に使うコツとして、小さい電球を付けることをすすめている。
※この「電気・水道・燃料」の解説は、「サラエボ旅行案内」の解説の一部です。
「電気・水道・燃料」を含む「サラエボ旅行案内」の記事については、「サラエボ旅行案内」の概要を参照ください。
- 電気・水道・燃料のページへのリンク