電子音による音声合成方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電子音による音声合成方式の意味・解説 

電子音による音声合成方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/10 09:16 UTC 版)

音声合成LSI」の記事における「電子音による音声合成方式」の解説

古くは、様々な周波数長さから成る電子音複雑な合成行って限られた記憶容量しか持たない電子機器音声出力などに使われた。鼻にかかったようなアクセント特徴的な音声出力するこの方式のLSIは、PC-6001mkIIなどの8ビットパソコンにも搭載された。今日でも旧式自動販売機に、このLSIを持つ製品残されている。 この合成電子音用い方式場合母音と子音アクセントコマンド類で制御できるため、動作させるためのデータ少なくでき、また制御も簡単であったため、処理能力記憶容量制約のあるマイコン機器組み込むのに適していた。1970年代後半から1980年代にかけて、ハイテクさをアピールし他社製品との差別化図りたい日本の各家電メーカー多機能化一環として競って「しゃべる家電」を市場投入した。 しかしアクセント強弱表現する英語の音声出力には十分実用的であったものの、アクセント音程表現する日本語等では言語正確に表現することができなかったため、若干聞き取りづらい音声出力か行えず、日本では次第に「コンピュータ声」として敬遠され廃れていった。

※この「電子音による音声合成方式」の解説は、「音声合成LSI」の解説の一部です。
「電子音による音声合成方式」を含む「音声合成LSI」の記事については、「音声合成LSI」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電子音による音声合成方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電子音による音声合成方式」の関連用語

電子音による音声合成方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電子音による音声合成方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの音声合成LSI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS