雲ながるる果てに_戦歿飛行予備学生の手記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雲ながるる果てに_戦歿飛行予備学生の手記の意味・解説 

雲ながるる果てに 戦歿飛行予備学生の手記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 03:41 UTC 版)

雲ながるる果てに 戦歿飛行予備学生の手記』(くもながるるはてに せんぼつひこうよびがくせいのしゅき)は、大学高専を卒業若しくは在学中の1943年(昭和18年)9月に第13期海軍飛行専修予備学生として三重または土浦の両海軍航空隊に入隊して散華した[1]神風特別攻撃隊の青年たちを中心とする遺稿集である。

概要

本書の発行は1952年。版元は、後に出版協同社(「世界の艦船」発行元の海人社の関係企業、戦記物の単行本を出版)の社長となる福林正之が当時経営していた日本出版協同株式会社。本書は、社団法人白鴎遺族会[2] によって編集され、刊行に向けて、第13期を中心に各期の海軍戦歿飛行専修予備学生の遺族・関係者から450通余りの遺書、遺詠、遺文が集められた[1]。緒方徹、神島利則、緒方襄、植島幸次郎、西田高光、植村真久、小島博らの遺稿60数編[1] が収録されている。

白鴎遺族会の杉暁夫初代理事長による「序」では、学徒兵の手記集の先駆けとなった「きけ わだつみのこえ」と同名映画とは立場を異にすることが表明されていた[1]。西田高光の鹿屋基地からの出撃を見送ったという当時、海軍報道班員で作家山岡荘八に対する謝意[1] が付加されている。

映画作品

本書をもとに、1953年八木保太郎家城巳代治、直居欽哉が脚色、家城巳代治が監督、重宗プロ=新世紀映画製作、松竹配給の映画『雲ながるる果てに』が製作された。

新版刊行

  • 『雲ながるる果てに 戦没海軍飛行予備学生の手記』、河出文庫1985年7月。副題に「海軍」が付加
  • 『雲ながるる果てに 戦没海軍飛行予備学生の手記』、白鴎遺族会編、河出書房新社1995年6月。新たな手記・写真を加えた増補版
  • 『雲ながるる果てに 戦没飛行予備学生の手記』、日本図書センター〈「戦争と平和」市民の記録〉、1992年。初版の復刻
レコード
  • 『雲ながるる果てに 軍歌でつづる血涙の手記』社団法人白鴎遺族会編遺稿集「雲ながるる果てに」より
(1975年、発売元・ビクター音楽産業) 、南原宏治朗読

出典・注

  1. ^ a b c d e 『雲ながるる果てに 戦歿飛行予備学生の手記』「序」
  2. ^ 1946年(昭和21年)11月9日、東京築地本願寺での第1回の慰霊法要に集まった第13期の戦歿海軍飛行専修予備学生の遺族と生存する同期生によって、「第十三期遺族会」として結成されたが、後に第13期だけでなく各期に拡大し、白鴎遺族会と改称。1951年(昭和26年)に厚生省より社団法人としての認可を受けた。毎年春と秋に靖国神社での慰霊祭を行い、1995年(平成7年)に法人として解散し、東京白鴎遺族会、関西白鴎遺族会などの地域ごとの任意組織に分割再発足した。「関西白鴎遺族会とは」関西白鴎遺族会 鈴木富三郎 参照。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲ながるる果てに_戦歿飛行予備学生の手記」の関連用語

雲ながるる果てに_戦歿飛行予備学生の手記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲ながるる果てに_戦歿飛行予備学生の手記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲ながるる果てに 戦歿飛行予備学生の手記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS