雁木戦法とは? わかりやすく解説

雁木戦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/20 06:08 UTC 版)

檜垣是安」の記事における「雁木戦法」の解説

是安は雁木戦法の創設者としても知られる。ただし、是安考案した雁木戦法とは、対振り飛車引き角戦法のことであり、現在相居飛車戦で用いられる囲い雁木囲い)とは異なる。 伝承によれば家元挑戦状送った是安が、河原作戦練っていた際に思い付いたのが雁木戦法である。雁木とは、階段のことである。 雁木戦法 雁木戦法では、対振り飛車戦で2五から6九まで駒を階段のように斜めに並べてから、角を7九に引く。すると、駒の階段雁木)を登っていくかのように角筋が争点(2四、3五)に届く。是安は、船着き場階段雁木)をヒントにこの戦法創案したとされている(寺の階段となっていることもある)。 しかし、この戦法是安死後徐々に姿を消していき、1930年代から1940年代には滅多に見られないものとなっていた。そんな中当時流行していた相居飛車戦の二枚銀構え是安採用していたことから、溝呂木光治一部棋士によってこれが是安考案の雁木戦法であると誤認され、雁木呼ばれるようになった。なお、本来の雁木階段由来であるが、二枚銀構え雁木と呼ぶ場合には、二枚銀雪避け屋根雁木造見立てているという誤った説明なされることが多い。 是安自身伊藤宗看との右香落ち対局上述)などで相居飛車戦の二枚銀構え採用したことがあるものの、この形はそれ以前将棋指し使っていたものであり、是安創案ではない。

※この「雁木戦法」の解説は、「檜垣是安」の解説の一部です。
「雁木戦法」を含む「檜垣是安」の記事については、「檜垣是安」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雁木戦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から雁木戦法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から雁木戦法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から雁木戦法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雁木戦法」の関連用語

雁木戦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雁木戦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの檜垣是安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS