陸軍鉄道大隊とは? わかりやすく解説

陸軍鉄道大隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 21:41 UTC 版)

国鉄400形蒸気機関車」の記事における「陸軍鉄道大隊」の解説

日清戦争において露呈した輸送弱体克服するため、1896年陸軍工兵科鉄道大隊設立された。鉄道大隊には普通鉄道演習用として、ダブス社製で1894年鉄道局発注した4両(製造番号3186 - 3189)が導入されている。このうち2両(製造番号3186 - 3187)は1895年京都鉄道2 - 3号機となり、さらに、このうち2号機房総2号機となっている。また、残る2両(製造番号3188 - 3189)はのちに118 - 119号機とされた。 同隊の演習場は、当時東京府中野村置かれたが、構外にも甲武鉄道中野駅付近から荻窪駅付近までの線路北側並行して演習線が敷設されており、中野駅構内甲武鉄道線路接続されていた。両車はここで教材として使用されたが、1896年3月には官設鉄道貸し付けられ、東海道線使用されていたという記録残っている。 1907年10月に、同大隊は鉄道連隊昇格し第1大隊材料敞が千葉第2大隊津田沼に移ることとなった翌年末に移転完了しそれぞれ1両ずつが分配された。1908年にも、両車が総武線使用されたという記録があるが、いつ頃廃車となったのかは不明である。

※この「陸軍鉄道大隊」の解説は、「国鉄400形蒸気機関車」の解説の一部です。
「陸軍鉄道大隊」を含む「国鉄400形蒸気機関車」の記事については、「国鉄400形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍鉄道大隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍鉄道大隊」の関連用語

陸軍鉄道大隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍鉄道大隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄400形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS