陣取り合戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 陣取り合戦の意味・解説 

じんとり‐がっせん〔ヂンとり‐〕【陣取り合戦】

読み方:じんとりがっせん

陣取り」に同じ。

自分領域を少しでも大きく確保しようとして争い合うこと。


陣取り

(陣取り合戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 14:57 UTC 版)

陣取り(じんとり、じんどり)とは、戦いにおいて、互いの陣地・陣を奪うことをいう。現代日本語では、子供の遊びの名として使われる。この場合、子供達が二手に分かれ、陣地と決めた場所等を互いに奪い合う遊びをいう[1] [2]

また、動詞である「陣取る(じんどる)」の名詞形としての用法や意味がある。戦闘や軍事目的の陣地を、ある場所に確保し築くという意味と、関連して、特定の場所などを占拠する・自分たち専門に使用するというような意味の動詞の名詞形である[3]

概説

陣取りは、陣取り合戦ともいい、戦国時代の日本で行われた陣地を争奪する戦闘(合戦)が念頭されている。実際の陣地を争う戦闘を、子供向けの遊びとして模擬化したものの呼称になる。

第二の動詞での意味からすると、遊びではなく、実戦の軍事陣地を築くこと、確保することが陣取りの意味になる。これは、実際の戦闘でのこの言葉の使い方に通じる。

実際の戦闘での言葉

時代小説歴史小説では、戦国などの武将のあいだの戦闘で、陣地を争奪するものを、陣取り・陣争い、あるいは陣取り合戦などと称する。

日本に限らず、世界的に、戦闘を行う場合は、陣を築くのが一般で、歴史上においては、数知れぬ陣取り合戦があった。古代エジプトファラオラムセス2世が、ヒッタイトムワタリ王と対峙し、カデシュの城塞を争ったカデシュの戦いも陣取り合戦である。

アメリカ合衆国南北戦争にいても、互いの軍事拠点をめぐって激しい陣取り合戦が繰り広げられたことが知られる。陣地に立てられた南軍の軍旗や北軍の軍旗をめぐって熾烈な争奪戦が行われた。

日露戦争においても、旅順攻囲戦の決定的戦闘となった203高地奪取の戦いで、乃木中将を司令官とする日本軍は陣地攻略に苦戦し夥しい戦死者を出した。

将棋等での陣取り

将棋囲碁は、戦闘あるいは一国と一国の命運をかけた戦いを、遊技盤の上でシミュレートするゲームであるが、これらのゲームにおいても、防衛のための駒の配列を「陣・陣地」と呼ぶことがある。陣を築くとは、将棋などにおいて、防衛しやすく攻めやすい駒の配置を築くことである。このように築かれた陣・陣地を、互いに攻めて陣崩しを行うことを、陣取りという。

商戦などでの比喩

現代の商業上の争いでも、比喩的な用法で、シェアの争奪や、販売先・エリアの争奪などで、陣取りや陣取り合戦が使われる。特に、いかにもそれらしい比喩としての陣取り合戦としては、書店の棚を自社の出版物専用に確保できるかどうかという、書店の陳列棚をめぐる陣取り合戦がある。

脚注

  1. ^ 大辞林第二版・陣取り
  2. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「陣取り」の解説『陣取り』 - コトバンク
  3. ^ 大辞林第二版・陣取る

関連項目


陣取り合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 16:54 UTC 版)

メダロットnavi」の記事における「陣取り合戦」の解説

クラスター多数ブロックによって構成されている。最初はほぼ全てのブロックはスペロボ団に占領されているため、ロボトル勝ってブロックをこちらの陣地とし、取り返されないように仲間置いていく必要がある

※この「陣取り合戦」の解説は、「メダロットnavi」の解説の一部です。
「陣取り合戦」を含む「メダロットnavi」の記事については、「メダロットnavi」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陣取り合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「陣取り合戦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陣取り合戦」の関連用語

陣取り合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陣取り合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陣取り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメダロットnavi (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS