阿部 博之 (あべ ひろゆき、1936年 10月9日 - )は、日本の工学者 。東北大学 名誉教授。専門は機械工学 (材料力学 、固体力学)[1] 。東北大学工学博士 。
東北大学総長、日本機械学会 会長、知的財産戦略会議 座長、全米技術アカデミー 外国人会員、日本工学アカデミー 会長等を歴任した。
人物・経歴
1955年、宮城県仙台第二高等学校 卒業[2] 。1959年、東北大学工学部 機械工学科を卒業して日本電気 へ入社。1967年、東北大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了。「薄肉および厚肉殻の弾性変形に関する理論的研究」で工学博士 [3] 。同年、東北大学工学部講師となる。1968年、東北大学工学部助教授。1975年、ノースウェスタン大学 客員研究員。1977年、東北大学工学部教授。1993年、東北大学工学部長・大学院工学研究科長。
1996年東北大学総長、日本機械学会 会長。1998年文部省 学術審議会委員。2001年経済産業省 産業構造審議会 委員、文部科学省 科学技術・学術審議会会長、特許庁 産業競争力と知的財産を考える研究会委員長。2002年東北大学名誉教授、知的財産戦略会議 座長、全米技術アカデミー 外国人会員。2003年総合科学技術会議 議員[1] 、内閣官房 知的財産戦略本部 員。2007年科学技術振興機構 顧問[4] 。2014年東北大学機械系同窓会会長[5] 。2016年日本工学アカデミー 会長[6] 。2020年日本工学アカデミー 名誉会長。
受賞・栄典
2000年 紫綬褒章
2012年 瑞宝大綬章 [7]
日本機械学会などの専門学会から論文賞を多数受賞
著書
『機械工学のためのコンピュータの応用』(共著)森北出版 1975年
『材料力学 : コンピュータ時代の要請に応える』(玉手統 と共著)森北出版 1978年
『弾性学』(関根英樹と共著)コロナ社 1983年
脚注
先代
斎藤正三郎
東北大学工学部長
第28代:1993年 - 1995年
次代
及川洪
先代
田中實
日本機械学会会長
第74期:1996年 - 1997年
次代
岡村弘之
先代
新設
文部科学省科学技術・学術審議会会長
第1期:2001年 - 2003年
次代
末松安晴
先代
梅原誠
東北大学機械系同窓会会長
第9代:2014年 - 2015年
次代
杉山一彦
先代
小宮山宏
日本工学アカデミー会長
第8代:2016年 - 2020年
次代
小林喜光
先代
松村冨廣
トーキン科学技術振興財団理事長
第4代:2006年 - 2021年
次代
小山茂典
東北大学 総長(第18代:1996年 - 2002年)
東北帝国大学総長
東北大学総長※1949-1994学長
第8代 佐武安太郎 1947-1949
第9代 高橋里美 1949-1957
第10代 黒川利雄 1957-1963
第11代 石津照璽 1963-1965
事務取扱 元村勲 1965
第12代 本川弘一 1965-1971
事務取扱 水野弥彦 1971
第13代 加藤陸奥雄 1971-1977
第14代 前田四郎 1977-1983
第15代 石田名香雄 1983-1989
第16代 大谷茂盛 1989-1990
事務取扱 吉永馨 1990
第17代 西澤潤一 1990-1996
第18代 阿部博之 1996-2002
第19代 吉本高志 2002-2006
第20代 井上明久 2006-2012
第21代 里見進 2012-2018
第22代 大野英男 2018-
前身諸学校・大学長
仙台医学専門学校長
第二高等中学校医学部主事
学部長/主事 山形仲芸 1888/1888-1894
第二高等学校医学部主事
仙台医学専門学校長
心得/校長 山形仲芸 1901/1901-1912
東北帝国大学附属医学専門部主事
雀部顕宜 1926-1933
三矢英松 1933-1944
事務取扱 飯野哲二 1944-1945
羽生隆 1945-1949
高柳真三 1949-1951