阿亀笹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 阿亀笹の意味・解説 

おかめざさ (阿亀笹)

Shibataea kumasaca

Shibataea kumasaca

Shibataea kumasaca

わが国特産種です。名前とは異なりわが国では最も小型タケ類です。高さは1~2メートルほどになります。節から5本づつ短い出してその先細長い楕円形のつけます。筍も新葉6月です。びっしり密生して生えるので、斜面緑化地被として利用されています。名前は、浅草酉の市でこの竹竿におかめの面を下げることから。
イネ科オカメザサ属の常緑タケ類で、学名Shibataea kumasaca。英名は Ruscus-leaved bamboo
イネのほかの用語一覧
オオアブラススキ:  大油薄
オオカニツリ:  リボングラス
オオムギ:  大麦
オカメザサ:  阿亀笹
オガルカヤ:  レモングラス
オヒシバ:  四国稗  雄日芝




阿亀笹と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「植物図鑑」から阿亀笹を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から阿亀笹を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から阿亀笹 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿亀笹」の関連用語

阿亀笹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿亀笹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS