関連会社の問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:01 UTC 版)
問題発覚以前から、関連会社を含めて製造年月日などに関する赤福餅に対する疑惑がなかったわけではない。「余った餅を、関連企業のマスヤのおにぎりせんべいに再利用している」という都市伝説が存在し、マスヤと赤福が公式に否定したことがあった。マスヤの回答にあるように、赤福餅はもち米、おにぎりせんべいは粳米を使用しており、両者の融通はあり得ない。ただしその後の調査で、マスヤより分社した和菓子製造部門の「和菓子の万寿や」において、「むきあん」の再利用が発覚した。「むきあん」は2000年5月から2007年1月の間、あんの3割に使われていた。これを受け、万寿や製品を販売していた小売店は販売を自粛。万寿やはCSR(CORPORATE SOCIAL RESPONSIBILITY)委員会を設置し、コンプライアンスなどの再認識を行った。2008年1月より、小売店の多くは万寿や製品の取り扱いを再開した。 なお、万寿やは生活協同組合に、朔日餅の廉価版的存在である「一週餅」を卸している。この製品については、初めから冷凍食品として販売され、むしろ冷凍技術の優秀さをアピールしていた。「むきあん」使用発覚にともない、「一週餅」の販売も中止された。その後、ほかの製品とともに取り扱いを再開したが、売れ行き低迷で2014年から年4回の「四季のおくりもの」に改められた。 また、2007年12月11日、同じく関連企業の「益屋本店」も賞味期限切れの和菓子を販売していたことが判明。特に、本店の喫茶スペースで販売された和菓子は9割が賞味期限切れだった。同社は12月7日付で和菓子販売の廃業を届け出て、会社の清算を表明したため、三重県は処分を見送った。
※この「関連会社の問題」の解説は、「赤福餅」の解説の一部です。
「関連会社の問題」を含む「赤福餅」の記事については、「赤福餅」の概要を参照ください。
- 関連会社の問題のページへのリンク