開催結果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 16:51 UTC 版)
1980年代には神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)を皮切りに地方博覧会ブームが起こり、バブル期には首都圏でも1989年の横浜博覧会 (YES'89) が大きな成功を収めた。 その後、1990年代以降はバブル崩壊により地方博覧会ブームは収束し、協賛企業集めにも苦労することとなった。TAMAらいふ21開催の3年後の1996年(平成8年)には、東京臨海副都心で世界都市博覧会(略称「都市博」)が開催される予定であったが、計画凍結を公約に掲げて当選し東京都知事に就任した青島幸男により開催が中止されている。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}TAMAらいふ21では、CMなどを積極的に打ち、末期には各家庭の郵便受けに無料券を配布までしたにもかかわらず、入場者数は低調に終わった。[要出典] しかしこのイベントを通じて、それまで横のつながりが乏しかった多摩地域での市民団体などの交流が進み、その後の市民活動や地域振興・まちづくり、NPO活動やボランティアなどの広がりへつながったという大きなメリットもあった。
※この「開催結果」の解説は、「TAMAらいふ21」の解説の一部です。
「開催結果」を含む「TAMAらいふ21」の記事については、「TAMAらいふ21」の概要を参照ください。
- 開催結果のページへのリンク